人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

組合員の声を事業に 新世紀JA研究会がJAぎふでセミナー2023年11月13日

一覧へ

全国のJA役職員有志からなる新世紀JA研究会(三角修代表)とJAぎふは11月7、8日、同JAで第30回の全国現地セミナーを開き、組合員の声を生かした事業を展開するJAぎふの取り組みを学ぶとともに、改めて組合員との対話の重要性を確認した。JAぎふは組合員との対話運動を深化させるため、支店を中心とする意見集約の仕組みを確立し、対話活動を実効あるものにしている。

約100人が参加(Web参加11JA)した全国現地セミナー

JAぎふの取り組みは「すべては組合員とともに」のコンセプトのもと、組合員と向き合う事業展開を目指している。岩佐哲司組合長は、これまでに実施してきた訪問による対話について「形式的で、農協の目線の訪問活動だったかも」との反省がある。この反省から新たな取り組みが始まった。

何のために対話するのか分からず訪問する職員も多かったため、同JAでは職員共通のフレームワークを設定。「私たちは組合員の期待に応えるため、支店が中心となり、総合的なサービスをもって組合員の財産活用と暮らしのお手伝いをします」を、行動指針として訪問活動に関する意識を統一した。

訪問などで得た組合員の声は、「暮らしの相談受付簿」や「つなぐつながるボックス」を通じて職員、役員で共有する。特に暮らしの相談受付簿は、「職員の業務対応や人となりがよく分かり、所属長との信頼関係が深まり、職員のやりがいにつながっている」と岩佐組合長はみている。

また、今年から導入した「提案ミーティング」があり、JAの役員や各部署の職員が組合員への提案事項を協議し、提案する。また支店と本部のパイプ役を果たす「支援部長」(4人)を設置。支店の円滑な運営、フレームワークに沿った活動ができる人材育成、継続性のある引き継ぎの確立などの役目を果たす。

同JAでは組合員の声を反映した事業を次々と実現。「見守りサポート」「暮らしのサポート契約」「青年後継制度」などの事業のほか、廃止した支店などの施設を活用した地域の人のふれあいの場となる「山県バスケット」「ふれあいプラザ」などが生まれている。

セミナーではこのほか、福井県民生協が高齢化した組合員や地域の生活上のニーズに応えるため店舗・宅配・福祉を兼ねた複合生活拠点の創出、ファミリーマートと提携し、交流施設も併設した地域の保活センターの運営などを報告した。また同JAは、安全・安心な食料確保、地産地消の取り組みで、生協自ら20㌶余りの農場を経営し、食と農をつなぐ事業に取り組んでいる。

なお、セミナー閉会のあいさつで岩佐組合長は、「職員同士、職員と組合員が議論する場が少なくなった。今回のセミナーのような議論の機会を広げる必要がある」と結んだ。なお次回の全国現地セミナーは来春、長野県のJA松本ハイランドで開催する予定。

協同活動強化を提案

セミナーでは、過去のセミナーを含め、これまでの協議内容をもとに大会アピールを採択した。特に今回、新たに「みどりの協同活動強化運動」を提案。「JAは農業振興を旨とする組織であるとの認識のもと、正・准組合員が一体となって農業振興に取り組む」とうたっている。新世紀JA研究会は、このアピールをもとに大会終了後、毎回、農林中金やJA全国組織、国会議員、農水省などに要請活動を展開している。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る