「AI・デジタル活用化による効率化~誰のためにどう使うか」 JA情報センター協議会が研究会2024年1月19日
JAグループの県域情報センターで構成するJA情報センター協議会は1月18日・19日、東京・大手町で「AI・デジタル活用化による効率化~誰のためにどう使うか」をテーマに初めての研究会を開いた。
JA情報センター協議会の研究会
研究会には県域の情報センター職員約30人が参加した。AI(人工知能)やデジタル化によるJAの経済事業や営農指導、消費者との接点づくりなどをテーマに議論する。
初日の18日はDXの意義などについて経営コンサル企業のMIMIGURI社の小田裕和氏が講義を行い、デジタル技術やAIはあくまで手段であり、今後の農業やJAについて「ありたい姿をまずは深堀りすることが重要、誰に喜びを与えたいから考えてほしい」と強調した。
講演では研修会場となったアグベンチャーラボのDXの取り組みなどが紹介され、生成AIを活用した文書の要約、会議録作成、アイディア提案などの具体的な事例を紹介し業務への導入イメージを話した。
また、生成AIサービスを提供している日本マイクロソフトが生成AIの特徴や利用法などを紹介した。AIは大量の記憶量を持ち迅速に処理するなど分析や統計能力に優れる。JAの事業のなかで活用できそうな事例として生産部会の規約案をAIに作成させることなどを紹介した。担当者は完成度は60%だが、労力と時間の補完になると指摘。
一方、AIは人間のような責任能力や「空気を読む」といった感情はなく、その特性を踏まえて「AIとの協働が重要」と指摘した。
研究会はAI・デジタル活用によるJAの経済事業や営農指導の効率化、直売所運営への活用など消費者との接点の強化などをテーマにグループに分かれて議論し、6月の研究会で報告する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日