国産梨花粉供給事業化へ 中国産輸入停止に対応 3年後全国展開めざす 千葉・JAいちかわ2024年2月27日
千葉県JAいちかわは梨花粉採取・販売事業に本格的に乗り出す。中国で火傷病が発生して輸入できなくなった受粉用の花粉を自賄いする。今後花粉採取専用ほ場を確保し、管内の梨生産者へ供給するとともに、2027年度をめどに生産体制を整え、全国展開する考えだ。
あいさつする今野組合長
千葉県は日本一の梨の生産地で、主に同県西部、東京都に接するJAいちかわ管内で生産されている。主力の市川市と船橋市合わせて約300の農家で500ha余りの梨園がある。
普通、梨の受粉はミツバチを使うが、温暖化によって梨の開花が他の種類の花と重なるため効率が悪くなっている。また花粉採取に多くの人手がかかるため、中国産の輸入花粉を使う生産者が増えていた。
その中国で昨年8月。果樹の大敵である火傷病が確認され、花粉の輸入が停止したため受粉用の花粉の確保が喫緊の課題となった。もともと同JAでは1965(昭和45)年から花粉銀行を設け、生産者が自家採取した花粉を保管する支援を行ってきた。
花粉採取事業は、それをさらに拡充して生産者の支援を強化する。計画では船橋市と市川市の2カ所にそれぞれ40a、20aの花粉採取専用ほ場を設置する。今後、花粉の多くとれる品種やネパール産の梨などの導入も予定している。また、生産者から剪定枝を集め、JAの施設で加温し、人工的に開花させて花粉を採取する。
当面は管内の生産者への供給を中心にするが、3年後の2027年までには軌道に乗せ、全国販売に持ち込む計画だ。2月26日同JAが開いた説明会で、今野博之組合長は「労働力不足で梨生産の縮小を考えている生産者には花粉を専門とする経営も考えられる。全国の梨産地の花粉事業に対する関心が高く、儲かる農業として花粉ビジネスを確立させたい」と抱負を語った。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】小麦、大麦に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(1)2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(2)2025年4月22日
-
農産品の輸出減で国内値崩れも 自民党が対策提言へ2025年4月22日
-
備蓄米売却要領改正で小売店がストレス解消?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月22日
-
新入職員が選果作業を体験 JA熊本市2025年4月22日
-
JA福岡京築のスイートコーン「京築の恵み」特価で販売中 JAタウン2025年4月22日
-
農業×エンタメの新提案!「農機具王」茨城店に「農機具ガチャ自販機」 5月末からは栃木店に移動 リンク2025年4月22日
-
「沸騰する地球で農業はできるのか?」 アクプランタの金CEOが東大で講演2025年4月22日
-
「ホテルークリッシュ豊橋」で春の美食祭り開催 東三河地域の農産物の魅力を発信 サーラ不動産2025年4月22日
-
香川県善通寺市と開発 はだか麦の新品種「善通寺2024」出願公表 農研機構2025年4月22日
-
京都府亀岡市と包括連携協定 食育、農業振興など幅広い分野で連携 東洋ライス2025年4月22日
-
愛媛・八幡浜から産地直送 特別メニューの限定フェア「あふ食堂」などで開催2025年4月22日
-
リサイクル原料の宅配用保冷容器を導入 年間約339トンのプラ削減へ コープデリ2025年4月22日
-
【役員人事】カインズ(4月21日付)2025年4月22日
-
「森林×ACT(アクト)チャレンジ2025」募集開始 林野庁2025年4月22日
-
長年にわたる知財制度の活用と地域貢献で産業財産権制度140周年記念「内閣総理大臣感謝状」 サタケ2025年4月22日
-
本が地域の架け橋に 情報誌『のんびる』5・6月号注文受付開始 パルシステム2025年4月22日
-
能登の稲作再生へ43人派遣 草刈りや田植えなど支援 パルシステム連合会2025年4月22日
-
東急不動産と自然電力 営農型太陽光発電事業の新会社を設立2025年4月22日