食材製造の副産物から「マイコプロテイン」を生成 NoMy Japan合同会社 【JAアクセラレーターがめざすもの】2024年9月30日
JAグループの資源をスタートアップ企業に提供し、農業や地域社会が抱える問題の解決をめざして新たなビジネスを協創するJAグループのオープンイノベーション活動である「JAアクセラレータープログラム」は今年度は第6期を迎え、9社が優秀賞に選ばれた。現在、JA全農、農林中金職員ら「伴走者」の支援を受けてビジネスプランのブラッシュアップをめざして活動をしている。今回は食材製造の副産物の活用をめざすNoMy Japan合同会社をレポートする。
ノルウェーの発酵化学のリーディングカンパニー「Norwegian Mycelium AS」の日本法人「NoMy Japan合同会社」は、キノコの胞子から食用タンパク質「マイコプロテイン」を生成する企業だ。このほど北海道を拠点とする日本甜菜製糖株式会社と提携し、日本での本格的なマイコプロテインの製造に向けて研究開発を開始した。
NoMy Japan(合)共同創業者/新市場開拓 デビッド・アンドリュー・クイスト氏
マイコプロテインは、最近話題になっている代替タンパク質の一種で、菌体の胞子が成長して形成される高タンパク質の菌糸体バイオマスを、食用素材向けに工業的に培養したものだ(マイコプロテインは、菌糸体プロテインとも呼ばれる)。
胞子は発芽すると菌糸になるが、菌糸の周囲の有機物などを栄養分として取り込み生長し、真菌細胞のネットワークになったものが菌糸体バイオマスだ。NoMy Japan(以下、NoMy)は、食材等の製造過程で派生する排水などを主原料に、そこに菌を加える「真菌バイオマス発酵」という手法で、菌糸体を成長させ、マイコプロテインを製造する。
2020年にノルウェーで創業した後、戦略的に海外展開を検討し、2024年1月、札幌市にNoMy Japan合同会社を設立、同年4月にはスズラン印のグラニュー糖、上白糖で有名な日本甜菜製糖と提携するなど勢いがあるスタートアップだ。
NoMyの共同創業者/新市場開拓担当のデビッド・アンドリュー・クイスト氏は、例えばヨーグルトを1kg作ると9kgもの排水などの副産物が発生し、現状ではこの副産物を上手に処理する方法はなく、多くの生産者は有償で廃棄していると話し、「NoMyはそれを無駄にせず、資源として新しい製品の素材として使えないかと考え、副産物に含まれる栄養分を、菌の力を借りて新しいタンパク質の素材・原料に作り替えているのです」と手法を説明した。
他にも、マイコプロテインが注目されている理由として、菌糸体は生分解性を持つので、発泡スチロールをはじめとするプラスチックの代替材料といった形で循環経済に寄与できる点がある。
NoMyは、現在マイコプロテインの製造に注力しているが、クイスト氏は次のステップとして「焦点は食品用途。私たちのマイコプロテインが、どのように革新的な方法でさまざまな種類の食品に使うことができるか、食品メーカーと協力したいと思っています」という。マイコプロテインを、動物性タンパク質や他のタンパク質に置き換えられないかどうか、今は多様な方法を学んでいると述べた。
マイコプロテインを食品に活用したいNoMyだが、もともとはノルウェーの主力品である「サーモン養殖用の飼料」をターゲットにしていた。クイスト氏も「ノルウェーではサーモンの水産養殖用の飼料をサスティナブルに作ることを目指していました。しかしノルウェーの人口は500万人ぐらいなので、私たちの技術が及ぼせるインパクトは少ない。そこで日本での活動を通して、環境と食料の安全保障の観点で、より大きなインパクトを残し、人々に食品を届けることを考えました」と述べる。
日本甜菜製糖との提携に関しては、NoMyのバイオマス発酵の設備は、排水等の副産物が排出される場所の「近く」が、経済的にも環境的にも有利である点を挙げた。日本甜菜製糖は、北海道に53箇所もの製糖所や工場を有しており、NoMyにとっては願ってもないパートナーと言える。
日本甜菜製糖も同社のプレスリリースで「私たちの目標は、二酸化炭素吸収能力の高いテンサイを活用した新産業の創出です。砂糖の製造過程で発生する副産物を利用し、糸状菌タンパク質を食品資源として生産するNoMyの技術は大きな可能性を秘めています。この技術が農業の振興と食糧問題の解決に役立つと信じています。」(石栗秀社長)と期待する。
NoMyは、北海道の農業生産者とのつながりを求めて、今回のJAアクセラレーターに応募した。クイスト氏は、「大規模で大量の副産物を提供可能な農業生産者と接触でき協力できる、本当に素晴らしい機会だと考えました。今まで捨てていた副産物から新たな価値を引き出せれば、その利益を農家に還元することもできます」と農家にも大きなメリットを生み出せると話した。
【伴走者のコメント】
材料にする廃材の種類、費用の調査、成分分析のため施設を視察中。廃材に関しては、ホクレン馬鈴しょ加工施設とJAのでん粉加工施設を視察した。今後、乳製品加工施設を予定しており、分析はNoMyの研究所を予定している。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日