トップ層と職員の対話が重要 職員の取り組み向上へ「理念の共有」カギ JAの経営戦略高度化セミナー2024年10月7日
JA全国機関4連(JA全中、JA全農、JA共済連、農林中央金庫)が9月24日に東京都内で開いた「JA役職員エンゲージメント調査を通じた経営戦略高度化セミナー」ではJAあいち知多とJAグリーン近江が事例報告した。
JAグループ全国4連が開催したJA役職員エンゲージメント調査を通じた経営戦略高度化セミナー
JAあいち知多の伊藤勝弥専務は「CS・ESの向上による組織改革」と題して報告した。同JAでは不祥事を契機にコンプライアンスを徹底したが、職員はルールに縛られ自由な発想がなくなって、組合員・利用者からも不満の声が出るようになった。そのため、組合員・利用者に役立つことにやりがいを持てる組織風土への変革をめざしてCS(顧客満足度)とES(職員満足度)の向上に取り組んできた。
組織改革に向けて全職員が共有すべき価値観として「協同活動の喜びをみんなで」、「一緒に知多半島を元気に」、「職員である前に地域住民であろう」などを「アグリスウェイ」として制定し、それを浸透させるため2020年からはエンゲージメント調査を実施してきた。調査によって職員の不満の解消と同時に、職員の「やりたい」という分野や意欲を引き出しに努めた。
伊藤専務は「旗を振るだけではなく、主体的にチャレンジする職員へ心に火を付けるのが役員の仕事」と話した。そうした職員へと変化させるには役員はもちろん管理職による「承認」が大切になると強調した。
JAグリーン近江の徳永友治常務は「グリーンウェイに基づいたJA経営の実践」を報告した。
グリーンウェイとは同JA役職員の行動原則。経営理念に「人と自然とのかかわりを大切にし、食を守り地域に愛されるJAグリーン近江をめざす」を掲げたが、「誰も本気で理念実現へ汗をかいていない」ことから、理念実現のための役職員の行動の「ものさし」を定めた。「地域とともに協同の理念を育みスピード感をもって意欲的に思考する」などを掲げている。
グリーンウェイの目的の一つが「コンプライアンスに頼らない経営」。言葉遊びや単なる文字の羅列では職員の心に響かないことから、地域や協同組合の歴史から学ぶなど、完成までに1年をかけ25回の検討会を重ね、2012年に導入した。
導入後は、中核人材養成研修や、協同組合塾、女性大学などでの講義や、事業部、支店行動計画への反映などに取り組んでいる。そのなかで徳永常務は入組3年目までの職員との1対1の面談を実施しており、職員の定着につながっており、エンゲージメントの向上には「お金や待遇だけではなく理念の共有が必要」で相互信頼、集団参加が求められるなどと話した。
また、エンゲージメント調査にあたっては調査結果をどう活かすか、役員との面談など予め仕組みをつくっておくことも大事で「アンケートに回答することが、自分にとっていいことにつながる」仕掛けが必要だと提起した。
コーディネーターを務めた法政大学経営大学院の高田朝子教授は「職員が自分は"駒"の一つという意識ではなく、私が必要とされている、個として存在している捉えることが必要」と指摘したほか、「小さな成功体験」の積み重ねなどが大事などと提起した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日