AIやIoTを活用 データ駆動型の養殖へ (株)ストラウト【JAアクセラレーターがめざすもの】2024年10月25日
JAグループの資源をスタートアップ企業に提供し、農業や地域社会が抱える問題の解決をめざして新たなビジネスを協創するJAグループのオープンイノベーション活動である「JAアクセラレータープログラム」は今年度は第6期を迎え、9社が優秀賞に選ばれた。現在、JA全農、農林中金職員ら「伴走者」の支援を受けてビジネスプランのブラッシュアップをめざして活動をしている。今回はAIやIoTを活用したデータ駆動型の養殖をめざす(株)ストラウトを取材した。
(株)ストラウト 代表取締役社長 平林 馨氏
ストラウトは静岡県で養殖業を営む現役の水産業者だ。後継者不足など農業同様の課題がある水産業において、従来の養殖業の在り方に疑問を覚え、自ら培ってきた養殖の知見とAIやIoTの力を使って、今までの経験則だけでなく、データで判断を支援する「養殖DX(Digital Transformation)」を目指している。
ストラウトが提供する養殖DXシステムの名前は「UMIDaS(ウミダス)」。養殖場がある場所で、水温、溶存酸素量(水に溶けている酸素量)、塩分濃度、クロロフィル量などをIoTセンサーで測定し、そのデータと過去データの分析を掛け合わせて、養殖現場の状態を確認・予測したり、赤潮や魚病の兆候を予測したりするものだ。
海面養殖被害の原因としては、魚病と赤潮が以前から知られており、魚病の場合は、ぶり類で43億円(令和3年の1年、総生産額の約4%)、マダイで14億円(同年、約2.3%)が被害額として発表されており、赤潮では、2024年7月に、熊本・長崎・鹿児島県に接する八代海で総額28億円の被害が報告された。
ストラウト代表取締役社長の平林馨氏は「こうした被害は、気候変動や過密養殖などが原因とされており、世界的に被害は増加傾向にあるため、対策が必要」と説明する。
また赤潮や魚病などの被害がなかったとしても、「そもそも養殖は難しい」という。例えば、海面養殖場では、湾奥もしくは湾口のように同じ湾でも場所が違うと、微妙に異なる条件で魚を育成する必要があると言う。平林氏によれば、「湾奥と湾口では水温や溶存酸素量も異なるし、外海と接続する湾口では潮流などの変化による影響が大きい。一方で河川がある湾奥であれば、雨が降れば塩分濃度などに影響が生じる」といった相違点がある。
こうした相違点をリアルタイムに把握するには、センサーを多数設置することが望ましいが、多数設置すると、コスト、データ処理、またセンサー掃除の手間などが増え現実的ではない。そのために最もリスクが高いと考えられる場所にセンサーをピンポイントで設置して、限られたセンサーでも有意義なデータを取ることが大切で、「魚種や立地条件に応じたセンサーの選定や設置場所などのコンサルティングを通じて、適切なAI や IoTの活用を推進したい」と同社の養殖DXの目指す方向について説明した。
「UMIDaS」の概要。現場の様子や環境予測、魚病の早期検知など、養殖に必要なデータを入手できる
養殖ノウハウを「言語化」
養殖DXのアイデアは、2019年に平林氏が、富士宮のニジマス養殖を営む家業を引き継いだことがきっかけだ。継いだ当初に平林氏が痛感したのは、従来の養殖運営はほとんど現場の経験と勘と度胸で成立していたことだ。「経験や勘は、本当に研ぎ澄まされていました。でもそれはその人の長年の積み重ねによるもので、言語化が難しいんですね。そこを変えたいと思いました」と話す。
例えば養殖日報をデータ化し、数年分の水温や魚病発生時のデータとの相関関係を分析する。海であれば、潮の流れや河川の流入もパラメータとして取り込むなど、「細分化されたパターンを網羅できれば、養殖に適した条件や注意すべき点への対応ができる、つまり養殖ノウハウの言語化に近づくと思います」。
言語化ができれば、特別な経験や勘がなくても養殖が可能になる。先の富士宮のニジマス養殖や清水市三保で始めた海水陸上養殖も、データを用いた養殖が進んできたことで、すでに平林氏の手を離れ、スタッフだけでの運営が始まっており、さらに陸上だけでなく海面でのウミダス開発や利用に繋げることで、平林氏の目算が現実になり始めている。
湾といっても、少しの場所の違いが養殖条件を大きく変える。
ストラウトは、少ないセンサーで現実的なシステム運用をサポートする
JAアクセラレーターで課題解決
もちろんまだ課題は多い。その一つはIoTセンサー類だけで1台数百万円というハードウェアのコストだ。しかしJAアクセラレーターに採択されたことで、解決への道が見えてきた。「JAアクセラレーターのおかげで、水環境の定点観測技術を持っている会社と繋がりができました。相談したところウミダスにも使えそうなので、今協業の話を進めています」という。今までIoTセンサーは外部調達していたが、内製化ができればコストダウンも期待できる。JAアクセラレーターへの応募では、JFグループを始め多様な会社と繋がりを作ることが目的の一つだったので、平林氏も「思いがかなった」と語った。
他にもJAアクセラレーター経由で、AI技術に卓越しているスタートアップとの繋がりも生まれた。今はスタートアップ同士で体制を整え、各社の要素技術をどう組み合わせられるか検討中とのことだ。平林氏は「協業は大切で、JAアクセラレーターの伴走者やメンターから『この会社と組んだら、こういうソリューションを出せる』といった提案や紹介をいただけて、本当に感謝しています」と述べた。
【伴走者のコメント】
養殖業の現状と課題の整理からニーズを明確化し、ニーズに沿ったPoC先確保を目指す。現状「海面養殖業者との意見交換」「陸上養殖への現地視察、課題の抽出」を実施した。これらを踏まえ、提案のブラッシュアップを推進中。また協業可能な会社等も紹介。
重要な記事
最新の記事
-
地方みらい共創研究会を設置 農水省2024年12月26日
-
紅葉期のインバウンド、過去最高 旅館・ホテルの業績もV字回復 米需要押し上げ要因にも2024年12月26日
-
キャベツ、レタス、はくさい 「野菜の高値、年明けも」と農水省 12月の低温も影響2024年12月26日
-
米農家の「時給」、23年は97円 農水省・農業経営統計調査から試算 深刻な実態続く2024年12月26日
-
耳開げ、正月、小正月【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第322回2024年12月26日
-
年末商戦の締めくくりは梅【花づくりの現場から 宇田明】第50回2024年12月26日
-
リジェネラティブ農業 テーラーメイド化軸に 「健全な土」から バイエルクロップサイエンス・大島美紀社長に聞く(1)2024年12月26日
-
リジェネラティブ農業 テーラーメイド化軸に 「健全な土」から バイエルクロップサイエンス・大島美紀社長に聞く(2)2024年12月26日
-
【役員人事】石原産業(2025年1月1日付)2024年12月26日
-
JA共済「全国小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール」入賞者決定2024年12月26日
-
こども食堂やフードバンクに農畜産物 富山、三重、秋田のJA 地産地消促進で社会貢献、食育も2024年12月26日
-
「年末年始のなす消費拡大フェア」熊本・福岡の直営飲食店舗で開催 JA全農2024年12月26日
-
2025国際協同組合年に賛同する個人・団体の名簿を公開 全国実行委員会2024年12月26日
-
グテーレス国連事務総長の国際協同組合年に向けたビデオメッセージを公開 全国実行委員会2024年12月26日
-
国際協同組合年全国実行委員会が代表・副代表の年始あいさつ動画を提供2024年12月26日
-
福島県産ブランド米「福,笑い」WEBショートフィルム「おじいちゃん篇」公開2024年12月26日
-
過去最多の出店数 知多半島農業マルシェ「にこもぐ」27日に開催 愛知県半田市2024年12月26日
-
2024年度研修No.14「日射比例式灌水システム作成実習」開催 千葉大学植物工場研究会2024年12月26日
-
「日本酒イベントカレンダー20254年1月版」発表 日本酒造組合中央会2024年12月26日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ベルクート水和剤」 日本曹達2024年12月26日