「JA集出荷システム」と生産者向け栽培管理アプリ 「AGRIHUB」をシステムで連携 農業デジタルプラットフォームの構築目指す JA全農2024年11月25日
JA全農が推奨している「JA集出荷システム」(JFEエンジニアリングが開発・保守運用)が、栽培記録などを管理可能なスマートフォンとタブレット用の栽培管理アプリ「AGURIHUB」(アグリハブ)とのシステム連携を開始した。
JA集出荷システムとアグリハブの連携
JA集出荷システムはJAの青果物や花き集出荷を効率化するクラウドシステムで、出荷情報をデータ化して集出荷場の荷受けから出荷までの業務をシステムで一元化している。出荷情報のデータはハンディターミナルによるバーコードやマークシートの読み取りに加え、今年9月からはスマートフォン入力にも対応。JA現場業務の効率化に貢献している。
一方、Agrihub社が開発したアグリハブは生産者の視点で開発され、栽培履歴や農薬の管理を簡単で手軽に操作できるアプリケーションだ。
GAP(農業生産工程管理)などを導入している産地ではこれまで、手書きで記入した栽培履歴などをJAや直売所に提出していた。今回の連携により、アグリハブの農業日誌画面からJA集出荷システムへの青果物の出荷情報が入力できる。スマートフォンアプリのみで作業を完結でき、リアルタイムに生産者とJA間の情報共有が可能になる。
これにより、生産者の利便性が向上するとともに、JAでも紙ベースで確認していた出荷伝票と栽培履歴などを突き合わる業務をシステム上で確認できるようになり、作業時間が短縮が可能できる。
JA全農によれば、特に集出荷業務のデジタル化は大きな課題となっており「全国でおよそ500のJAのうち、JA集出荷システムを導入しているのは九つ程度。JA全農が推奨している他のシステムを加えても半分にも満たない」(石破崇寛園芸部園芸流通・システム課副審査役)としている。
集出荷の現場でも職員の高齢化が進んでおり、システム化により「熟練作業者ではなくとも作業ができ、作業にかかる労働時間の短縮といった負担の軽減のほか、JA職員は営農指導に注力できるようになる」と期待。今後もJA集出荷システムで青果物・花き集出荷業務のさらなる効率化に向けてバージョンアップを進める予定だ。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日