「JAヨリアイin東京2024」 「対話する協同組合が生み出すもの」を考える2024年12月25日
JAグループ関係者ら有志が運営し、「対話を通じてJAを考える」JAヨリアイが12月14日、東京・飯田橋の日本協同組合連携機構で「JAヨリアイin東京2024」を開き、全国から16人が参加した。対面では5年ぶり6回目。
対話を通じてJAを考える参加者
今回のテーマは「『対話する協同組合が生み出すもの』を考える」。全国8都道府県の組合員やJA・関係団体役職員が参加し、グループに分かれて「SOUNDカード」を活用した対話を行った。「SOUNDカード」はオーセンティックワークス社が提唱する「SOUNDメソッド」に基づいて開発された対話ツールで、参加者の「言える化」を促すことで、誰でも短時間で深い対話が可能になると言われている。様々な問いが書かれたカードを一人ずつ選び、発話と傾聴を繰り返して共通した文脈で未来イメージを創り出し、実現に向けたアクションの合意形成を図り協働活動につなげる。
メインファシリテーターの高橋淳子氏(JA北海道中央会根釧支所)は「カードの問いに完璧に答えなくては、と思う必要はない。自分の言葉で率直な思いを話してほしい」と呼びかけた。カードの問いは一枚一枚異なり、多様な視点・視座からの意見やエピソードを「言える化」できることが特徴だ。参加者はカードの問いを通じて「JAや協同組合の対話」について考えを深めた。
「JA理事として活動する中で、厳しい状況にある組合員に言える言葉がない」という悩みや「『対話』と『説明』は違う」「JAにとって『対話とは何か』を再考する必要がある」など様々な発言があった。終盤では「協同組合内外での対話を通じて、今後どのような姿を実現していくか」をテーマに、対話で出たキーワードや言葉、イメージを紡いで三つの「ステートメント(声明文)」を生み出した。
約4時間の対話を振り返り「地域や組織を超えて同じ思いを語り合えることは強み」と感想があった。一方で「グループワークを取り入れるJAが増えているのは喜ばしいが、ファシリテーションの基礎が無いまま『グループワークをただやればよい』という風潮も現実としてある」と対話の進め方について警鐘を鳴らす参加者もいた。
閉会にあたり、高山拓郎氏(JA松本ハイランドOB)が「コミュニティとのかかわり方も人それぞれであると感じている。それを否定することなく、どのような人もいざというときに『助けて』と言えるような関係性を大切にしたい」と締めくくった。
「JAヨリアイ」は2015年、ファシリテーションスキルを活用した対話の場として始まった。これまで大阪府、長野県、岡山県、宮城県などで会合を行い、東京は2回目。活動はフェイスブックでも発信している。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日