新春特別講演会② 地域のつながり大切に 全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠さん2025年2月6日
2月4日、都内で開かれた農協協会・農協研究会共催の新春特別講演会では、全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長の湯浅誠さんが講演した。以下はその要旨。
こども食堂は昨年、1万ヵ所をこえました。少子化で減りつつある小・中学校の中で昨年、一昨年と年間1700ヵ所増え、全国の中学校より多くなりました。
こども食堂は、こども中心で始めても、お年寄りが来たらどうぞどうぞと受け入れます。こども専用食堂というより「こどもきっかけ食堂」。こどもをきっかけに地域の人々が集まる場です。
「こども食堂はご飯が食べられないこどもが行く場だから、増えるのは不幸なことでは」という人がいますが、それは誤解です。ACジャパンのCMで俳優の松重豊が「こども食堂は、あなた食堂!」と言っているように、誰が行ってもいい、地域みんなが集まる交流の場なのです。子ども食堂は希薄になりつつある地域のつながりを大切にした活動です。
こども食堂を始めた住職は、こども食堂を開く日、子どもやその親に仏様の教えを話せて「冥利に尽きる」と言いました。損保ケアが介護事業所でこども食堂を開いたところ、6割の入居者が参加し、車椅子から立ち上がった人もいるそうです。
奈良県では移住コーディネーターが始めました。見学に来た人を連れていき、街の人たちと知り合う場をつくっておくためです。福井県では、こども食堂の後、こどもたちは隣室で遊び、大人たちは酒を飲みながら地域の話をしています。それもあり、です。
民間ボランティアの活動ですから、開催は月1、2回が多い。少ないと思われるかもしれませんが、月1回の社会的参加があると人の生活満足度は顕著に上がります。居場所で出会ったつながりが地域に染み出していきます。つながりは欲しいけどしがらみは嫌。いまはそういう時代です。「SNS以上、しがらみ未満」には、月1回くらいが受け入れやすいとも思います。
こども食堂はJAのみなさんに多大なご支援をいただいてきました。支所などでこども食堂を開くのももちろん歓迎ですが、規格外の食材の寄付も大歓迎です。
こども食堂は人々をヨコにつなげるだけでなく、「お世話になったお返しをしたい」という気持ちを持つ世代間をタテにつなげます。
私たちはご先祖のおかげで今がありますが、22世紀の人たちはそう思ってくれるでしょうか。下手をすると「あいつら何をしてたんだ」と思われかねません。私たちも「頑張ってたよね」と思ってほしい。そのために今何をしたらいいか。それがSDGsの問題だと思います。
地域の人にお世話になったこどもが、次の地域人材になります。みなさまは農業を通じて取り組まれていると思いますが、こども食堂もぜひ仲間にしていただけると将来の地域のためになると思います。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日