小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(2)2025年2月12日
新世紀JA研究会と静岡県のJAみっかびは2月6日、静岡県浜松市で「新世紀JA研究会」の第32回全国セミナーを行った。「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力」をテーマに、JAみっかびの経営実践とスマート農業の報告を行った。初日の最後に大会アピールを採択し、7日はJAみっかびの柑橘選果場と隣接する特産物直売所を視察した。
共済事業の再構築
共済事業の再構築は二橋厚仁共済課長が説明した。JAみっかびの組合員や地域での共済カバー率は高いが、新契約高は漸減を続けた。保有高はピークの2006年から、19年には4割程度減少し見直しを余儀なくされた。「とどめはLA(ライフアドバイザー)が退職し、他社に移っていったこと」だった。
JAみっかび保有高・新契約高の推移(表)
見直しに向けては、監査法人で全国のJAの事業を支援するトーマツにコンサルティングを要請。LAへのヒヤリングなどを通じて業績評価の「目標ポイントの達成」が最優先の目的になっていた状況を把握した。そのため、共済の目的を組合員や地域住民への「『安心』の提供に転換」し、訪問活動を行動管理の重点にした。再構築は「経営者が覚悟を決め、管理職、LAトレーナーは目的に向かってブレずに推進し、LAの行動にも変化が生まれてきた」という。
トーマツのJA支援事業ユニット、水谷成吾シニアマネジャーは目標ポイントに応じた「お金」をインセンティブにする仕組みでは「共済事業に対する職員の意識は変わらない」と強調した。JAみっかびの再構築では①共済推進の「目的」を明確にする②結果ではなく「行動」を管理する③(行動を)徹底的に「見える化」する、というポイントを設定。"安心"を提供することで「農協ファンの拡大を重視」し、LAの行動に変化をもたらした。
具体的には、目的である「Why(なぜ)」を中心に置き、そこから行動の「How(どうやって)」、具体策の「What(何を)」という順番にすべきこと。これらを具体例を交えて解説し「現在の能力で、できる、できないを判断しては新しいことや困難なことはいつまでもやり遂げられない」とまとめた。
重要な記事
最新の記事
-
ミニマム・アクセス米 輸入数量見直し交渉 「あきらめずに努力」江藤農相2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(1)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(2)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(3)2025年2月12日
-
求められるコメ管理制度【小松泰信・地方の眼力】2025年2月12日
-
コメの輸出は生産者の理念頼みになってしまうのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月12日
-
タイ向け日本産ゆず、きんかんの輸出が解禁 農水省2025年2月12日
-
地元高校生が育てた「とちぎ和牛」を焼き肉レストランで自らPR JA全農とちぎ2025年2月12日
-
変化を目指して交流を促進 JA相模原市とJA佐久浅間が友好JA協定の締結式2025年2月12日
-
カフェコラボ 栃木県産いちご「とちあいか」スイーツを期間限定で JA全農とちぎ2025年2月12日
-
2024年度日本酒輸出実績 米・韓・仏など過去最高額 日本酒造組合中央会2025年2月12日
-
「第1回みどり戦略学生チャレンジ」農林水産大臣賞は宮城県農業高校と沖縄高専が受賞2025年2月12日
-
植物の気孔をリアルタイム観察「Stomata Scope」検出モデルを12種類に拡大 Happy Quality2025年2月12日
-
「さつまいも博」とローソンが監修 さつまいもスイーツ2品を発売2025年2月12日
-
「CDP気候変動」初めて最高評価の「Aリスト企業」に選定 カゴメ2025年2月12日
-
旧ユニフォームを水素エネルギーに変換「ケミカルリサイクル」開始 ヤンマー2025年2月12日
-
世界最大級のテクノロジー見本市「CES」にて最新テクノロジーを展示 クボタ2025年2月12日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンタジスタ顆粒水和剤」 日本曹達2025年2月12日
-
北海道の農業関係者と就農希望者つなぐ「北海道新規就農フェア」開催2025年2月12日
-
売上高3.0%増 2025年3月期第3四半期決算 デンカ2025年2月12日