友好協定で育む変化と未来への挑戦 JA相模原市の落合幸男組合長とJA佐久浅間の髙栁利道組合長が対談(2)2025年2月17日
JA相模原市とJA佐久浅間が2月10日、友好JA協定を締結した。都市近郊と農畜産業が盛んな地域のJAが今後、連携をどのように発展させていくか。JA相模原市の落合幸男組合長とJA佐久浅間の髙栁利道組合長に対談していただいた。
友好協定締結でかたい握手(髙栁組合長(左)と、落合組合長(右))
――具体的には。
落合 当JAの事業面をみると都市農業で組合員の世代交代もあることから、悩みや課題などの解決をお手伝いできればと、渉外担当者の集金業務は最小限にして、相談業務を中心にしようとしています。相続相談はもちろん、例えばパソコンの使い方や行政に提出する書類の書き方など何でも相談できる、そこから次世代の人にも繋がっていきたい。その仕組みを一生懸命作っているので、お互いに参考にするなど、今後は人事交流が大切になると思っています。
――都市部では農業に関心がある人も増えています。
髙栁 管内では佐久や軽井沢の生活コストが高いので、特に小諸市に移住される方が非常に多い。今はワインブームでブドウをいっぱい植えて自分でワイナリー作ろうとしています。
落合 まさに変化で上を目指していますね。先日、ブドウの話もお聞きしましたが、いろいろなことに挑戦している。相模原市をみると農業地域が消費者の近くにあることもあり、若い新規就農者もいる。様々な方と情報を共有しながら、農業を盛り上げていきたいですね。
髙栁 実は体験型農業ほ場も用意したいと考えています。来年には新規就農のために来てもらえる方を養成する場所を作ります。そこでは果樹や花き、果菜類を振興します。花きは化学肥料があまりいらないため、サステナブルな農業にもつながります。
――将来に向けた課題や挑戦は。
髙栁 高齢化はしていますが、女性が元気です。女性会でオレンジ色のジャンパーを作る企画を行っています。着てみたいという方がフレミズ会を含めて多くいらっしゃいます。そういう現場の雰囲気を用意すれば、女性はしっかりしているので、協同組合運動に参画してくれると思っています。
落合 「みどり組合」をみると組合長さんは男性が中心となっています。女性会をみていると、これからは女性の力で組織がさらに元気になると思います。一方で、JA職員をみると最近は転職も多く、採用もなかなか進まない。JAに活気がないと組合員も元気になりません。国際協同組合年の年に、今回の友好協定やJA佐久浅間への訪問で職員も良い刺激を受けています。理事会にもこういう方向で動いていると報告すると、みなさんの目の輝きが違うんです。前向きに新しいことに取り組んでいる姿が大事ですね。
髙栁 食料・農業・農村基本法の改正で行政が地域計画を作っており、JAにも協力要請があります。協力するからには、農機などへの助成もないと、高くて新規就農できないですよ。また、営農経済がマイナスで共済金融で補うと言いますが、営農経済があってこその金融共済です。営農経済が一番頑張らなければだめだと職員に言うと、みんな目の色が変わってモチベーションが上がります。
落合 当JAでは職員による営農経済のプロジェクトを作っています。金融共済だけでなく、営農経済でも若手を中心にプロジェクトで活躍しはじめました。ある講演会で私は「プロジェクトのメンバーが作ったものは部長や課長へ提案するのではなく、直接役員に提案してほしい。失敗してもやってみようという気持ちを私は持っている」と話をしました。すると、他県のJAの方から「そんな風土はできていない」と言われたことがありました。
髙栁 JA佐久浅間では14プロジェクト1研究会を進め、目標を達成したものを外して、さらに深堀するために10プロジェクトにしました。これから次期の長期ビジョンに入るので、過去のことは終わっていい、未来に向かって挑戦していこうと言っています。
落合 「未来に向かって挑戦していこう」という言葉はとても共感します。JA全国大会で広報の強化が言われています。協同組合の意義も含めて、国際協同組合年を機に組合員はもちろん、地域の皆さんと一緒に考えていく必要がある。その意味でトップ広報が大事です。この点でも髙栁組合長の発信力はすごいと感じるので、広報力も学んでいきたいですね。
髙栁 「両利きの経営」の元祖でジェームズ・マーチという学者がいます。未来への投資と既存事業の深堀を縦軸と横軸において、45度の角度になると、良いJAになるというのが私の持論です。既存事業を深掘りして、そこで得た利益を未来に投資する。この話を落合組合長にプレゼントします。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日