【農協研究会】報告Ⅳ:"地消地産"で消費者や准組合員の仲間づくり JAぎふ 岩佐哲司組合長2025年2月18日
JAぎふの岩佐哲司組合長はJAが目指すべきは「組合員とともに地域の食と農を守る」ことを第一義とし、准組合員は「食と農への関心を切り口にした仲間づくり」に力を入れ「正組合員の応援団ではなく、“おらが農協”と言ってもらえる」ようにする取り組みを進めていることを報告した。
JAぎふの岩佐哲司組合長
当JAの長期ビジョン策定に向けた議論で10年後の目指すべき社会を「活力ある農業と豊かな地域の実現」に設定し、オーガニックなどの"地消地産"を消費者とともに進めて実現したい。豊かな地域社会は自治体と連携します。
有機農業は堆肥のペレット化や、産直店への有機コーナー設置による居場所づくりを通じて、定年帰農者や生きがい農家の育成も進めます。組織は営農部とは別にみどり戦略部を設置して、地消地産と有機農業への転換に特化した活動を行っています。
「食と農の連携フォーラム」を立ち上げ、消費者が求める基準を「ぎふラル(Gifu Natural Farming)」として3段階を設定して「葉」の数でマークも作りました。ワンリーフは遺伝子組み換え種子不使用、堆厩肥を使い、ツーリーヴスはワンリーフ基準に加えて一部の化学合成農薬を不使用、スリーリーヴスは化学肥料と化学合成農薬不使用でワンリーフ基準を満たして栽培された農産物です。フォーラムの第2期は3月に立ち上げ、行政や政治家、食の専門家、料理人もメンバーに加えます。農地も確保して「有機の里」を作り、研修生も受け入れていきます。
生産者と消費者をつなぐ活動では、環境と調和した農業と地消地産を学ぶ農業スクール「田んぼにおんさい!!」を開校しました。今年で3回目となる「食と農の祭典」は農業を理解してもらい、応援団になって主体的な消費者や生産消費者、准組合員になり、組合員とともに地域農業を守る担い手作りを目的にしています。
今後は需要創造にも取り組みます。産直施設や生協にもコーナーを作るなどJAの存在意義を高めて進んでいきます。
重要な記事
最新の記事
-
【農協研究会】報告Ⅰ:組合員のニーズ聞き対応を JA常陸・秋山豊組合長2025年2月18日
-
【農協研究会】報告Ⅱ:「おらが農協」意識を生み出す JA松本ハイランド 田中均組合長2025年2月18日
-
【農協研究会】報告Ⅲ:地域の農業と社会の双方の活性化に貢献する JAはだの宮永均組合長2025年2月18日
-
【農協研究会】報告Ⅳ:"地消地産"で消費者や准組合員の仲間づくり JAぎふ 岩佐哲司組合長2025年2月18日
-
【農協研究会】コメント:正組合員に稼がせなければ農業協同組合ではない 元JA全青協会長 飯野芳彦氏2025年2月18日
-
米の「民間輸入」急拡大 兼松は1万トン 仕向け先は外食から小売まで2025年2月18日
-
備蓄米売り渡し 説明会に200人超参加 買受後は精米での流通を原則 農水省2025年2月18日
-
GDP600兆円超えも個人消費伸び悩み 食品値上げ影響 実質賃金アップが鍵に2025年2月18日
-
備蓄米売り渡し 手続きを迅速化 江藤農相2025年2月18日
-
「ときめく作物育てたい」新規就農でイチゴ農家に JAいるま野就農支援2025年2月18日
-
コメ代金の総額が10億円も上振れした外食企業の苦悩【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月18日
-
こども食堂やフードバンクに牛乳など約40万本無償提供 新たにドナルド・マクドナルド・ハウスにも JA全農2025年2月18日
-
令和6年産米の調達と令和7年産以降の調達強化対策 JA全農に要請 日本生協連2025年2月18日
-
群馬県産こんにゃく原料使用「味噌田楽」など新商品をファミマで発売 JA全農2025年2月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第106回2025年2月18日
-
農林中金岡山支店と萩原工業 岡山県の森林組合とJクレジット活用の連携協定2025年2月18日
-
春芽アスパラガスの出荷が始まる JA鹿本2025年2月18日
-
福島県トップブランド米「福、笑い」の塩にぎり 全国のローソンで18日発売2025年2月18日
-
千葉産オーガニック「有機れんこんのカレー」「有機かぶのスープ」発売 石井食品2025年2月18日
-
パックごはん全商品を価格改定 11~14%値上げ サトウ食品2025年2月18日