【全中・JA経営ビジョンセミナー】伊那食品工業で「年輪経営」を視察 年間まとめ、参加者の報告も交流(2)2025年3月11日
JA全中教育部は3月4、5日、長野県伊那市の伊那食品工業でJA経営ビジョンセミナーの第5セッションを実施した。全国のJAから7人が参加した。今回で同セミナーの最終回となり、各参加者からセミナー全体を通じた学びも報告された。
伊那食品工業の本社
JA経営ビジョンセミナーは5日、落合康裕静岡県立大学教授が4日に行われた伊那食品工業の塚越英弘社長の講演のポイントを解説した。
落合康裕教授による解説
自律性・主体性を"文化"に
落合康裕静岡県立大学教授
①年功序列と終身雇用の関係で、一度給与を動機づけにしてしまうと「上げ続けないと動機付けにならない」。塚越最高顧問がかつて最高益を出したときに不安を抱いたのは「(経営が)よい状態のときに経営資源を調達すると後々無理がくる」と考えた。
伊那食品工業の利益の考え方(落合教授作成)
②家族主義の考え方による社員旅行など「賃金以外の非金銭的報酬が、低い離職率につながり、追加的な貢献という行動の源泉となる」。同時に「安心して働くことで、地域住民など外部の利害関係者への貢献にもつながる」。労務自体も強制では「受け身や指示待ちになり責任を回避する」ことになるが、自律性・主体性を作ることで「仕事に意義を見出し、自ら仕事の責任を自ら引き受ける」ことになる。
従業員を大切にする経営(落合教授作成)
③自律性や秩序を育む職場作りでは、社員による清掃活動などに「規律を生み出す日々の実践が埋め込まれ、それが文化となっている」。こうした気づく力や感受性を作り出すことを「最初から無理と考えるのではなく、一つでもヒントを得ることが大事」とした。
奥村名誉教授によるセミナーのまとめ
各参加者から、今年度の経営ビジョンセミナーを受けての成果が報告された。これらを受けて、最後にトータルコーディネーターの奥村明博慶応義塾大学名誉教授が年間のまとめと参加者へのメッセージを送った。
従来のパラダイムを問い返す
奥村明博慶応義塾大学名誉教授
今、資本主義は大きく変わりつつある。従来のパラダイムを問い返すことが必要だ。パーパスとは、その企業がどのような存在かを社会全体が評価してくれることである。
古典派経済学では、企業の目的を売り上げ増とコスト削減、税金を払うことに置いた。しかし、過度な売り上げ拡大や人員削減によるコストカットでの利益の増大は、社会性を抜きにした経済運営で環境や格差など悪い側面を作った。現在は企業が社会性を取り込むことが問われている。〈P(利益)=S(売り上げ)-C(コスト)〉を〈-C+S=P〉にしていくこと。利益は結果であり、"社会善"を伴ってこそ利益が生まれ、会社も社会、世界も豊かになれる。
伊那食品工業の「社員の幸せ」を目的とする経営は、従業員をコストではなく人的資本投資と考えている。未来への投資で企業と従業員のエンゲージメント(関係性)を高め、結果として利益につながる。〈-C〉を未来投資ととらえ、存在価値につなげている。JAのミッションにもつながり、コストカットも立ち止まって考える必要がある。つまり〈P〉は〈-C〉の再投資により生まれると考え、資本の循環を作ることである。
"大人の学び"で新しいJAを
JA全中 田村政司教育部部長
閉会にあたり、JA全中の田村政司教育部部長は「JAグループ内の交流は多いが、経営ビジョンセミナーは地方など外の世界や生産現場にも行き、意見交換と仲間づくりを重視した合宿をコンセプトにしてきた。経営者の大人の学びであり、仲間を増やすなかで新しいJAの姿を生み出してほしい」と呼びかけた。
なお、令和7年度のJA経営ビジョンセミナーは今年度までの「JAのビジョンを着想しいかにリーダーシップを発揮するのか」に加え「経営を担う人づくりをデザイン(着想)する機会」に重きを置いたプログラムとして、7月からスタートする予定だ。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日