人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
250228 科研製薬クリアホープPC
250228 科研製薬クリアホープSP

日本の協同組合 組合員数延べ1億835万人 前年から15万人増 JCA2025年3月27日

一覧へ

日本協同組合連携機構(JCA)は3月25日に「2022事業年度版協同組合統計表」を公表した。

2022年度の日本の協同組合の単位組織数は3万9401組合。このうち中小企業組合が3万4545組合と大半を占め、その他は4947組合となっている。

これに1315連合会を加えた協同組合の総数は4万716組織となる。国内の法人総数は367万4058法人で協同組合は1.1%を占める。

各種の協同組合の組合員数を合計すると1億835万人で前年度から15万人増えた。これを世帯数5976万で割ると1.81となる。1世帯で1.8程度の協同組合に加入していることになる。

組合員数は労働金庫がもっとも多く1188万人(11.0%)、次いで農協が1040万人(9.6%)、信用金庫が889万人(8.2%)となっている。

協同組合の常勤役員数は前年度から1万1547人減少して52万4786人となった。

協同組合による農林水産物の販売取扱高は前年度から404億円増えて5兆7583億円となった。このうち総合農協が4兆2310円で73.5%を占める。国内の農林水産物販売取扱高11兆1568億円に占める協同組合販売取扱高は51.6%となる。金額ベースでは国内で生産された農林水産物のうち、半分以上が協同組合を通じて販売されていることになる。

また、協同組合の食料品・生活用品供給高は4兆296億円で前年度から636億円減少した。農林水産業の生産資材供給高は2兆2564億円で同1246億円増加した。

協同組合の預貯金額は332兆8085億円で国内の預貯金の22%が協同組合へ預けられている。貸出金額は174兆1165億円で国内貸出金の19%を占める。

協同組合の共済事業のシェアは12%で掛金収入は前年度から8420億円減少して6兆1388億円となった。

重要な記事

250205_JAいるま野_sp

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る