人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250401_デンカキャンペーン SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日

一覧へ

JA全農みえ茶販売課は「伊勢茶」の新茶初取引を始める。今年4月から鈴鹿市山本町で稼働した、同会の新たな茶事業施設(JA全農みえ 茶センター)での新茶初取引が4月25日の午後1時30分から開かれる。

昨年の取引のようす(北勢茶センター)昨年の取引のようす(北勢茶センター)

今年の茶の生育は、3月までの気温が低かったため昨年より4~5日遅れているが、4月に入って適度な気温上昇や降雨があり、順調にすすんでいる。茶園の状況は霜害もなく良好で、品質のよい新茶が期待されている。

初取引では、生産者(JA販売担当者)と茶商の間に仲立人が入り、五つ玉のそろばん片手に交渉をとりもち、話がまとまると三者で威勢よく手を3回たたく「手締め」を行う。昔から変わらない商習慣だ。全国第3位の生産量を誇る茶どころ、三重に新茶の香り。初夏の風物詩でもある。

「伊勢茶」は三重県内で生産された茶のことをいい、主に「煎茶」「深蒸し煎茶」「かぶせ茶」の3種類が生産されている。恵まれた立地条件のなかで栽培されるため生育がよく、葉肉も厚くなり芳醇でコクのある味わいが特徴。同県は栽培面積、荒茶生産量ともに全国第3位の茶どころで、茶種別では、かぶせ茶の生産量は全国第1位で全国シェア約63%(2023年産)と高いウエイトを占めている。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る