JAの活動:農協改革元年
改革新たなステージへ 全国大会に向け徹底した議論を2015年3月13日
インタビュー高橋専太郎JAいわて花巻代表理事組合長
政府は農協改革の法制度の骨格を決めこれから関連法案を国会に提出して審議される。その内容が農業所得の増大や地域活性化に結びつくのか、注視が必要だ。一方でJAグループは昨年11月にまとめた「自己改革」の実践に向け自らの取り組みを強化することが求められる。本紙はそのことを「農協改革元年」と位置づけ、今回から現場からどう改革を実践すべきか、広く関係者に聞いていく。JAいわて花巻の高橋専太郎組合長は「地域」と「農家」が原点にあることを忘れてはならないと強調する。
![seri1503130801.jpg](/series/images/seri1503130801.jpg)
――政府は農協改革の法制度などの骨格を2月13日に決めました。どう受け止めますか。
今回の決定で農協改革に向けたステージが変わったと思っています。どのようなステージにいるかといえば、10月の第27回JA全国大会に向かうということです。そこに向けわれわれJAグループが自他ともに、全国民的に認められるような改革をどう展開するか、その議論がこれからのいちばんのテーマだろうと思っています。 それは農業所得の向上や農業生産の拡大、地域活性化の具体化が求められているということです。 とくに私たちのような水田農業地帯では、農業所得向上対策のひとつとしては、農地中間管理機構による農地集積事業にどう取り組むかも課題になります。それから米の海外輸出の促進対策も考えなければならないと思っています。 今はいいものをつくれば売れるはず、という発想では不十分であって、市場がどのようなものを求めているかを徹底的に調査をしながら、海外輸出の拡大を図っていかなければなりません。これはまさに全農が取り組むべきことだと思います。それから6次産業化など付加価値向上対策も課題です。こうした改革に取り組む現場のJAを支持する体制が必要になります。
とくに海外に打って出るときには都道府県単位ではだめでやはり中央で取り組むべきだし、JAグループはそれだけ力をつけてきたということもふまえて改革すべきだろうと思います。
その点で中央会改革といっても、やはり代表機能、総合調整機能が必要です。私はこれまでも主張してきましたが、組織のスリム化は必要になるかもしれませんが、中央会が全国連に対して横串をしっかり通すかたちで全国のJAへのリーダーシップをとる組織になってほしいと考えます。
(写真)
高橋専太郎・JAいわて花巻代表理事組合長
――各地域ではどう農協改革を進めていくべきと考えますか。
今回は、准組合員制度については、直ちに決めず5年間調査を行った上で慎重に決定することになりましたが、農協の総合事業は准組合員も一緒になって構築し、それが農協の地域貢献にもなっているのが現場の実態です。これを忘れてはいけないし、現場を知らないおかしな話に対してはこれからも主張していかなければなりません。
そのうえでいよいよ改革をスタートさせなければなりませんが、自主・自立、相互扶助が協同組合の精神です。その農協の原点から改革をやっていかなければなりません。
私たちの農協は東西120kmにもなりますが、中央集権的な運営を打破しようと27支店それぞれが支店行動計画を作るという実践をしてきました。
今年も26年度の支店行動計画の反省点などについて各支店長から提出されていて、目を通してみると、まさに自らが考えたアイデアと実践を地域、組合員とでがっちりスクラムを組んで成果を上げていると評価できる支店が増えてきました。やはり地域にしっかり根ざした活動ができているかどうかだと思います。
支店行動計画には共通テーマがあります。持続的農業の確立をどうするか、組合員の生活を福祉を含めてどう支えるかですが、何と言っても農村の伝統文化をどう継承して支店運営をやっていくか、です。農村の歴史、文化を尊重しなければなりません。これが国土の環境保全につながるのだと思っています。
――地域レベル、支店レベルでしっかり組合員と話をしていくことが自己改革へのスタートということでしょうか。
美しい村は最初からあったわけではない、そこに村人たちがいて美しい村をつくった、と言われてきました。これが原点であって、その村人たちがつくったのが農業協同組合だと思います。村に住む人たちが絆を強め、そして訪れる人には癒しを提供し国土の環境保全を担ってきた。
しかし、アベノミクスの成長戦略で市場原理を主張する人たちは、果たして今の地方の実態を知っているでしょうか。地方は疲弊しつつあって、そのために農業・農協改革が求められているということではないですか。それが農業の成長産業化ということならば、やはり農協がやるしかありません。
このことを徹底的に議論をして今度の大会議案にも盛り込んでいかなければならないと思っています。
農業の成長産業化に向けた農業・農協改革が必要だといっても地域の農業、農民、組合員、これがベースなんだという議論をしていかなければならないと思います。
協同組合はどういう組織かということを真剣に捉えていく、それがなければ私たちの組織は足下から根こそぎすくわれかねない状況だと思います。
今、農協は全国に700弱ありますが、私は企業に勝るとも劣らないような自己責任経営というものが求められているということを強く主張したい。というのも地域振興を担うのは農協であり、これからは何があってもわれわれ農協がしっかりしなければならないと思うからです。
重要な記事
最新の記事
-
「備蓄米放出」とは? 政府備蓄米放出に関する記事まとめ2025年2月13日
-
ミニマム・アクセス米 輸入数量見直し交渉 「あきらめずに努力」江藤農相2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(1)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(2)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(3)2025年2月12日
-
求められるコメ管理制度【小松泰信・地方の眼力】2025年2月12日
-
コメの輸出は生産者の理念頼みになってしまうのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月12日
-
タイ向け日本産ゆず、きんかんの輸出が解禁 農水省2025年2月12日
-
地元高校生が育てた「とちぎ和牛」を焼き肉レストランで自らPR JA全農とちぎ2025年2月12日
-
変化を目指して交流を促進 JA相模原市とJA佐久浅間が友好JA協定の締結式2025年2月12日
-
カフェコラボ 栃木県産いちご「とちあいか」スイーツを期間限定で JA全農とちぎ2025年2月12日
-
価格転嫁 慎重に検討を 米 生産と流通実態調査必要 日本生協連2025年2月12日
-
2024年度日本酒輸出実績 米・韓・仏など過去最高額 日本酒造組合中央会2025年2月12日
-
「第1回みどり戦略学生チャレンジ」農林水産大臣賞は宮城県農業高校と沖縄高専が受賞2025年2月12日
-
植物の気孔をリアルタイム観察「Stomata Scope」検出モデルを12種類に拡大 Happy Quality2025年2月12日
-
「さつまいも博」とローソンが監修 さつまいもスイーツ2品を発売2025年2月12日
-
「CDP気候変動」初めて最高評価の「Aリスト企業」に選定 カゴメ2025年2月12日
-
旧ユニフォームを水素エネルギーに変換「ケミカルリサイクル」開始 ヤンマー2025年2月12日
-
世界最大級のテクノロジー見本市「CES」にて最新テクノロジーを展示 クボタ2025年2月12日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンタジスタ顆粒水和剤」 日本曹達2025年2月12日