JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
表紙はJAを映す"顔"2016年5月16日
JAの役職員一人ひとりは「JAの顔だ」と言われる。そうした自覚を持てということだが、するとJAの広報誌は組合員や地域の利用者にJAを知ってもらうためのもう一つの顔ということになる。広報誌は組合員とJAの心をつなぐパイプでもある。充実した事業・活動を行っているJAの広報誌には当然ながら力が入っている。広報誌の表紙は顔の中の顔である。時間を惜しんではならない。
◆子どもと季節物で
表紙の作成にはいくつかのパターンがある。
もっとも多いのは人物である。雑誌やパンフレットなどもそうだが、やはり人物が共通して、多くの人の目を引く。5月の号で衆目が一致したのはJA菊池(熊本県)の「いぶき」=写真=だった。
スイカとそれにかぶりつく子どものバランスがよく、子どもの表情、子どもの赤いほっぺとスイカの赤もうまくマッチしている。
付け加えると、熊本のスイカは5月が本番、材料の選択もよく、もちろん表紙の子どもはスイカ農家の子。さらに2、3面は見開きで菊池スイカの歴史、ハウスでの生産から選果場までを写真で紹介するなど細かい配慮がうかがえる。(4月の熊本地震で、JA菊池管内でも大きな被害が出ました)。
◆野菜は"芸術品"
なにげなく見ていては気がつかないが、野菜はアップで撮ると別の顔がある。写真はJAくるめ(福岡県)の「With You」=写真=で、こんな摂り方もあるのかと関心する。
ゴボウをアップにすると林立する丸太のようにみえるが、じっくり眺めるとまるで芸術品。それに食べたときの歯触りと香りがじわり感じられる。右隅に収まった小さな生産者とのアンバランスが、よけいにゴボウを引き立てる。
「白肌に詰まった極上の旨み」のフレーズ(短い文章)に納得してページを開くと2、3面にゴボウの特集で、ゴボウの機性のほかに、ポタージュスープの作り方などを紹介している。(表紙の人物の左上はそのスープだ。写真が小さくてわかりにくいが...)。
◆難しい「女性モデル」
簡単そうで難しいのが女性のモデルだ。一般雑誌などでは女優やコンテストの入賞者の登場となるが、JA広報誌ではだれを選ぶかで一苦労する。
JAの広報誌の場合、JA管内以外に住む女性の登場は、まず考えられない。この点でJA紀南(和歌山県)の「Kinan」=写真=は、これらの問題をうまくこなしている。表紙の女性は、管内の保育所で働く29歳の保育士で、当然ながら、組合員の子どもも預かっている。
写真の背景にも気を遣いたい。「Kinan」の撮影場所は公園とある。人物にピントを合わせ、背景をぼかすことで人物を浮きだたせることができる。当然、一眼レフのカメラは必需品である。
◆温か味を醸し出す
JAの広報誌の表紙の写真で最も多いのは家族の集合写真ではないだろうか。ただこれには、2世代家族や親子づれ、あるいは子どもだけなど、さまざまなパターンがあり、撮影もそれぞれ工夫が必要だ。
ただ並んだだけの記念撮影は避けたいが、みんなの表情を合わすのが難しい。
JA愛知西の「ぐりんぐりん」=写真=は、キャベツ畑での親子写真だ。視線はバラバラだが、なんとなく一体感を醸し出ている。白系のシャツの3人の顔が斜めに並んでいるのが全体のバランスをよくしており、手に持ったキャベツの緑が背景とマッチしている。
やはり2、3面にはこのキャベツ農家を紹介。写真に登場のお母さんが「子どもの『おいしいね!』が聞きたくて」と言っている。この思いが表紙ににじみ出ているのだろう。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日