JAの活動:IDACAの海外研修生に聞く
第4回 ルワンダ協同組合機構庁協同組合 検査部協同組合主任検査官 ジャン・デ・デュー・ミタリさん(44)2016年8月30日
協同組合の組織化で貧困削減と経済成長
中部アフリカのルワンダ共和国。IDACAで研修したジャンさんは協同組合検査官だ。「ルワンダは人口の80%が農家。役に立つ仕事がしたい」と話す。
――協同組合はどのくらいあるのですか。
約7000の協同組合があります。組合員は全部で約150万人です。大半は農業協同組合で私たち協同組合機構庁がすべての協同組合の登録から検査、指導、教育を行っています。
大学で財務を学びましたが育った環境が田舎の農家であり、やはり農業を発展させたいという気持ちがあってこの仕事に就きました。
ルワンダは1962年に独立しました。協同組合運動は植民地時代から始まっていましたが、実は独立してからの政府は協同組合には消極的でした。実際、協同組合を担当する政府の部署に6人しか職員を配置しませんでした。6人で全国を担当しなければならず、いかに協同組合を重視していなかったか分かります。
しかし、ルワンダの大虐殺が起きた1994年以降、政府も貧困を減らそうという観点から協同組合の振興を進め、それが協同組合機構庁の設立につながったということです。
大虐殺があった後、政府は「ビジョン2020」という政策を打ち出しました。そのひとつの目的が貧困率の低減です。当時の貧困率は65%でしたが、最新のデータでは35%まで減っています。
――農業振興に向けてどんな取り組みがありますか。
主要な食糧として、米、トウモロコシ、大豆、バナナ、それから北部ではジャガイモと小麦を作っています。そのほか工芸作物として、コーヒーやお茶、ピエトロムという繊維原料の栽培などもあります。
このうち米は基本的に協同組合が作っています。米の生産は湿地帯で行われていますが、湿地帯は政府の所有地という事情があり、そこで政府が基盤整備と機械化を進めて、それを協同組合に引き渡すというかたちになっています。
トウモロコシと大豆の栽培はまず政府が基盤整備をして、そこに協同組合をつくるという取り組みを進めています。その地域の行政と一緒になって協同組合をつくり組合員を増やし、協同組合と農業生産の振興を図っています。
北部で生産しているジャガイモについては2年前に協同組合を主導とした生産体制をつくる政策を政府が打ち出しました。地域に人を集めて集落をつくり、その集落を基礎に協同組合をつくり、集荷場を設けて収穫、集荷します。
その集荷場が商人との取引の場になります。協同組合の組織化とあわせて集荷施設などもつくり、そこでビジネスをするというかたちで農業振興をしていこうということです。今年から本格化します。
基本は生産力を上げるために協同組合の組織化を進めるということです。農協が設立されれば地域の行政がそれを支援します。農地の整備や肥料の供給などです。こうして行政が支援することによって、たとえば米の収量は10年前には1haあたり3tでしたが、今は5.5tまで増えています。
――日本での研修で印象に残ったことは?
日本では協同組合に対する帰属意識が強いことを感じました。自分たちの協同組合であり自分たちが運営しているというしっかりした意識があると思いました。職員も能力が高く、自分たちで監査することもできるし、教育という機能もありますね。ルワンダでは協同組合に関する教育は政府が行っていますが、協同組合の職員の能力の向上も課題です。
北海道中央会での研修ではJA大会について聞きました。北海道の大会には農家はもちろん行政も含めて参加して、それまでの活動報告と評価、これから何をするかという目標や計画が話し合われているということでした。目的を共有していることが大切で自分の国にもこういう仕組みをつくっていきたいと思います。
――研修の経験をどう生かしていきますか。
自分の国では農家は貧しいというイメージや意識が強いのですが、日本の農家は農業をひとつのキャリアとして、プロ意識を持ってやっていると感じました。自分の国でもプロとして農業をする農家になってもらいたい。そのためには自給的な農業というより、やはりビジネスをするという意識を持ってもらうということです。
ルワンダは人口の80%が農家で農業は国にとって重要な産業です。農家の生活向上に役立ちたい。国も「ビジョン2020」で中所得国になるという目標を立てていますのでそれに貢献したいと思います。
重要な記事
最新の記事
-
柑橘のかいよう病 南関東などで多発のおそれ 令和7年度病害虫発生予報第1号 農水省2025年4月17日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】目指す方向を明確にせずして酪農・乳業の未来なし2025年4月17日
-
むらの鎮守さまの祭り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第336回2025年4月17日
-
「東建ホームメイトカップ2025」で優勝した生源寺選手に三重県産コシヒカリを贈呈 JA全農みえ2025年4月17日
-
「ひろしまの旬を楽しむ野菜市~ベジミル測定~」を無印良品3店舗で初開催 JA全農ひろしま2025年4月17日
-
小学生の食農教育補助教材を秋田県に贈呈 JA全農あきた、JAバンクあきた2025年4月17日
-
人気の「但馬牛」をたっぷり1kg 3つの特典付き商品を数量限定で販売 JAタウン2025年4月17日
-
JA新みやぎ、トレ食と未利用バイオマスの有効活用で協定締結 ヤマタネ2025年4月17日
-
「地球の歩き方」と初コラボ『おいしい日本の届け方』発行 農水省2025年4月17日
-
「冷凍食品」の購入量 物価上昇でも影響は比較的小さく「冷凍食品の利用状況」実態調査2025年4月17日
-
「米コ塾」が2年目を迎え、現場へ足を運び、販促イベントなどを企画 米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局2025年4月17日
-
徳島県・東みよし町"1年中いちごが採れる町"の発展を支援 「企業版ふるさと納税」活用による寄附 NEXYZ.Group2025年4月17日
-
人気インフルエンサー「農家の孫まっち」さんが公式アンバサダーに就任 クールコネクト2025年4月17日
-
農業機械導入を後押し「補助金申請代行サービス」提供開始 唐沢農機サービス2025年4月17日
-
鹿児島工場操業50周年記念「ポテトチップス九州味自慢 甘口しょうゆ味 黒さつま鶏仕立て」発売 カルビー2025年4月17日
-
香取市で「たちばなパークフェスMEET&MEAT」開催 肉料理のキッチンカーが大集合2025年4月17日
-
コープいしかわを事業支援 職員派遣を継続新たに3人を派遣 コープデリ2025年4月17日
-
アクト・ノードが「中小企業優秀新技術・新製品賞」のソフトウエア部門で優秀賞を受賞2025年4月17日
-
EFポリマーが10億円の資金調達を実施 持続可能なソリューションのグローバル展開と研究開発を加速2025年4月17日
-
農薬出荷数量は1.2%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度2月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年4月17日