JAの活動:新世紀JA研究会 課題別セミナー
「足下の明るい内に」 人口減にそなえ1県1JAに 萬代宣雄2016年12月26日
新世紀JA研究会の第1回危機突破・課題別セミナーで、昨年1県1JAとなったJAしまねの前組合長・萬代宣雄氏に、合併の経過や、これからの展望について話してもらいました。
島根県は平成27年、県信連を統合して最終的に1県1JAにこぎつけました。その取り組みが、全国のJAの組織整備の参考になれば幸いです。
島根県の人口が70万人を割り込み、将来とも人口減少が想定され、15年後には現在の4分の3.52万人台になることが予想されます。高齢化率も6割強になり、その中で出産年齢の若い女性は4割減と見込まれています。こうした推計は、将来への不安感をいやが上にも高めました。これからの行政の支援も期待薄なことから、このままではJAは早晩、経営的に立ち至らなくなることは必定で、組織整備が必要だと考えたのです。
そこで、JA組織検討委員会、ならびに中央会内に組織整備対策部を設け、この問題に取り組み、平成21年3月の組合長会で1JAに向けた組織整備構想案が承認されました。その内容は、(1)県内全JA・連合会は24年度を目途に合併を目指す、(2)組織整備は組合員の意見反映・利益確保・利便性確保・地域特性発揮のため、現JA単位での独立採算を念頭にした地区本部制を導入する、(3)組織整備には十分な組織協議を行なう、というものでした。結果として、新生JAしまねは正・准組合員数23万人となり、県の総人口約70万人の、3分の1を占める規模になりました。
統合に向けて、(1)まずJAのトップの統合の理解を得て、組合員に説明する、(2)意見の相違を恐れず、素直に議論し、結論を急がない、(3)DVDや冊子を使い、役職員会議・組合員説明会を頻繁に実施する、(4)必要に応じ、行政への協力を要請するという基本スタンスを確認して取り組みました。なお、それぞれのJAとの協議に臨む際には、「県1JA以外の選択肢はなく、統合不参加のJAが出た場合は、計画を白紙に戻す」という確固たる姿勢で協議にあたりました。
新生JAでは「地域を守り発展させ、協同組合の原点を大切にする」ということを基本に地区本部制を採用しています。
地区本部間の競争によって相互向上を促そうという狙いです。職員の給与は統合前の待遇を維持し、地域性を重視し、地区本部で収支管理を徹底し、自己完結することとしました。
さらに農業振興への積極的な投資を促すため、常に新しい発想を引き出し挑戦し、決して守りに入らない。組合員のJA離れを阻止するため、地区の運営委員が地区本部や組合員の要望事項を吸収できる体制にすることなどを確認しています。
統合の次には、総合力強化に向けた提案制度の強化や役職員間のコミュニケーションの強化です。そのため、自発的研修制度など協同組合運動者としての教育・研修への一層の取り組みが求められると考えています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日