JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
生産者と繋がり深める2017年4月10日
◆統一企画 新潟でも【JA佐渡「JA佐渡」(3月号)】
前回(3月20日号)で、岐阜県のJAの統一広報企画の取り組みを紹介した。統一テーマによる企画で、ほぼ同じ内容の記事を各広報紙で掲載するものだが、新潟県のJAの統一企画は、テーマと手法を決め、内容は独自に編集する方法。ここで紹介する「JA佐渡」でみると、生産者とJA職員の繋がりを目的とする「Do you 農 JA?」が統一テーマ。おけさ柿生産者とJAの指導員を座談会方式で登場させるところまで共通で、品目や人物の選択、人数は各JA広報担当者の判断による。
「JA佐渡」はおけさ柿と肉用牛、酪農農家を取り上げ、それぞれJAの園芸指導員、畜産指導員と対話している。生産者にとって、相手は滅多に会わない役員とは違い、気心が知れ、仕事を通じて話題も共通するところが多い。一段落した後の総括を聞きたい。
◆改革は継続して【JA秋田しんせい「Wind's」(3月号)】
JA改革が、現場の組合員農家になかなか浸透していないことは、多くのJA役職員が認めるところである。いま改革で何が問題になっているかを、できるだけ多くの組合員に知らせるには広報紙を置いて他にない。しかし、問題が重くて担当者が敬遠するのか、JA改革を正面から捉えた特集は余り見られない。JA秋田しんせいのWind'sは、「改正農協法をおさらいしよう」のタイトルで、改正のポイントや理事の構成、そのスケジュールを分かりやすく説明している。
特に准組合員の利用規制と今後5年間の利用状況の調査のこと、農協法改正の際の参院農林水産委員会での附帯決議の要点などを改めて掲載している。JA改革は、JAグループが本腰を挙げて取り組むべきことであり、報道の継続が求められる。
◆テーマ絞って【JAさがみの「さがみの」(4月号)】
特集はタイミングが大事ということでは、神奈川県JAさがみの「ジャンボタニシはみんなで撃退」の企画がよい。1980年代に食用として南米から入ったタニシだが、食用に向かず放置されたため関東・東海から西日本にかけて繁殖した。特に田植後の幼苗の食害が大きく、防除が欠かせない。必要な薬剤、広範囲に一斉に防除しないと効果がないことなど、4ページにわたり丁寧に説明してある。テーマを絞っており実
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日