人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
20241106 ヨーバル pc
FMCプレバソンSP

JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと

第12回 わが国の農村の構造の特質を解明するーJAの活動の原点にー2017年4月29日

一覧へ

今村奈良臣・東京大学名誉教授

ー「公」「共」「私」の思想とその実践の方向づけについてー

今村奈良臣 東京大学名誉教授 前回(第11回)の末尾で、飯島町営農センター設立総会における私の講演で「共益の追求を通して私益と公益の極大化をはかる」と話した、と書いたが、この言葉の持つ意味について十分な説明を欠いたため、その背景が判らなかったと思うので、この言葉の出てきた背景について若干の解説を行うとともに、海外諸国との比較も通してその意義について若干の解説を行っておきたい。
 そもそも、この公・共・私という発想と理論がどういう背景で生まれたのかということから説き起こしておきたい。
 (財)農政調査委員会という研究・調査機関が昭和36(1961)年に創設された。その創設者は(故)東畑四郎さんで、かつて農林省の名農林事務次官と尊敬され、また戦後の農地改革という大事業の事務局を統轄された方であり、私どもの先生であられた(故)東畑精一先生の実弟であった。
 この東畑四郎さんの研究所に後で述べるように私は東京大学大学院を修了し就職事情の厳しい中で入れてもらったのであるが、その農政調査委員会で東畑四郎理事長のもとで「日本の農村の特質は他の国々と比べてどこにそのきわだった特質があるか」というテーマの研究会が持たれた。研究会の参加者は、いまはもはや故人となられたが当時はバリバリの論客で後世に残る論文、著書も数多く残されている、守田志郎、玉城哲、磯辺俊彦、三輪昌夫、中安定子、遠藤太郎、石川英夫などの方々であった。私など若輩は部屋の片隅で丁々発止の議論を聞きながらメモを取り、求められれば意見を述べるにとどまった。
 7回ほどの討論を重ねるなかで、結論として出されたのが、日本の農村の基本的特質を世界の他の国々の農村と比較してみれば「欧米諸国は『公』・『私』という2セクター社会という特質を持つが、わが国は、『公』『共』『私』という3セクター社会というきわだったすぐれた特長を持っている」という結論になった。
 この結論を踏まえたうえで、私は私なりにその後の農村の実態調査も重ねながら「共益の追求を通して、私益と公益の極大化をはかる」という方向を追求していくべきだと心に刻んだのであった。この考え方は、その後の私の全国にわたる農民塾活動でも展開し、また、JAのいろいろなレベルの会合などでも展開してきたが、多くの方々から賛同の声をいただいてきた。
 他方、海外諸国へも調査や研究で出かけた折りに、それぞれの国々において、この点についての検証を試みてきた。
 例えば、隣の中国へは前後50回ほど訪ね、講演はもちろん農村実態調査なども行い、また、中国や台湾の研究者あるいは教え子たちと論文や著書をまとめる仕事もしてきたが、中国では「我田引水」という行為にたびたび出会い、その農民たちをたびたびたしなめた経験がある。地域農民の共同利用を前提としたとしか考えられない溜池やクリークにおいて、周りの水田は干からびた状態にあるにもかかわらず、ポンプなどの機械力を持った農民が「我田引水」しているのにたびたび出会い、きびしくたしなめたが、その農民は「自分の田は自分で面倒をみるのが当たり前だ、他人のことは関係ない」と言い張ってゆずらなかった経験が再三あった。
 アメリカ農村でも「我田引水」は当然のこととして認められていた。
 東南アジア諸国もいろいろ訪ねたが、「共益の追求を通して私益と公益の極大化をはかる」という活動を行っていると思えたのは、インドネシアのバリ島のスバックぐらいだったと思うが、東南アジアではまだ部分的な調査しか行えていないので、そうだ!と断言することには自信が持てない。
 いずれにしても、わが国では「我田引水」は、農村ではもっとも非難され排除されるべき理念として、また、行動規範として、これまで根づいてきたことは間違いない。
 こうした歴史的経験をさらに高めて「共益の追求を通して、私益と公益の極大化をはかる」という思想と行動原理を実践してほしいと考えている。農協(JA)の活動の原点はここにあるのではなかろうか。
 いま一つの提言も提示しておきたい。
 私が、農政調査委員会に就職するにあたって、理事長である東畑四郎氏の面接があった。色々と質問されたあと、「では、しっかり研究・調査に励みたまえ」と合格の一言を頂いたあと、突如、次の一言を言われた。
 "Boys,be aggressive!"。突然のことなので一瞬、"Boys,be ambitious!"ではなく、それをもじったものだとは思ったが、その時、瞬間的には真意は判らなかった。
 "Boys,be ambitious!"とはいうまでもなく、あのクラーク先生が明治10年に札幌農学校を去るにあたって見送りに島松駅頭まできた学生たちに贈った言葉であった。「青年よ! 大志を抱け」と訳されてきた。
 一瞬、ぽかんとしていると、東畑理事長はにこにこしながら「農林省の新人の入省式の訓辞に毎年言ってきたことだ。要するに先輩諸氏などのもっともらしい言辞などいちいち気にせずに、自ら信念をもって断乎やるべきことに全力をあげて突き進めということだ。君も研究、調査に全力をあげてくれ」と話された。この東畑さんの一言は、私なりに「青年よ! 積極果敢に実践せよ!」と訳している。
 そして、この東畑四郎さんの一言を、各地の農民塾の皆さんや農林水産省の農業者大学校(今は廃校になったが)の新入生の記念講演などで毎年話してきたが、非常なインパクトを与えてきたように思う。JAの皆さん、特に次代を背負う若い職員の皆さんに、この言葉を贈りたいと思う。

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る