JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
第18回 水田農業改革と地域再生の仕組みづくりをいかに推進するか2017年6月11日
今回から農協塾とも呼べるJA-IT研究会の研究報告の紹介をおこないつつ、JAはいま何をなすべきか、ということを先進JAの活動報告ならびに討論の紹介を通して考えていきたいと思う。ここでとりあげようとしているのは「JA-IT研究会 第45回公開研究会」(2017年2月17~18日)の報告ならびに討論についてである。
この時に行なわれた報告テーマならびに報告者をまず一覧のかたちで紹介しておこう。
第1報告
「新企画『蔵出米』を中心とした新たな販路開拓」
JAぎふ営農部 部長 小野忠義
同 営農企画課 課長 辻有記臣
同 営農企画課 代理 林秀治
第2報告
「園芸メガ団地の取り組み―ー水田地帯でネギの10億円産地をつくるーー」
JAあきた白神 営農部 営農企画課 課長 佐藤和義
第3報告
「担い手組織と二人三脚で米・麦振興に挑む」
JA糸島 営農部 農畜産課 考査役 田中義徳
第4報告
「パルシステムの米販売の取り組み」
(株)ジーピーエス 第二事業部 部長 武藤浩史
第5報告
「震災復興の歩みと平成30年以降に向けた水田農業ビジョン」
JAふくしま未来 営農部 農業振興課 次長(災害復興特命担当) 高玉輝生
第6報告
「二階建て集落営農法人が取り組む地域再生の仕組みづくり」
(株)田切農産 代表取締役 紫芝勉
以上の6報告があり、それぞれの報告について質疑応答、討論が行われた。
このほかに、開会あいさつにJA全中常務理事・大西茂志氏、JA-IT研究会副代表・黒澤賢治氏、さらに解題として、JA-IT研究会企画委員松岡公明各氏の講演があり、またコメントとして副代表委員の吉田俊幸氏があり、コメントと閉会のあいさつを私が行なった。
ここでは、6つの報告のうち第6報告を除き(紫芝氏の活動はすでに本欄で詳しく紹介してきたので省略)、5つの各地からの報告について紹介したいと思う。それぞれの報告は、各JAの今後の活動ならびに地域活性化戦略に必ず役に立つヒントが内包されていると考える。
まず、JAぎふの「新企画『蔵出米』を中心とした販路開拓」の紹介から始めよう。
(1)JAぎふの概要
簡潔に報告の要点を整理すれば次のようになる。
これまでになかった新たな発想に基づき提示した「蔵出米」の構想を核として販売・生産体制の全面的な革新。そのための「担い手協議会の創出・革新」「保管・輸送コストの徹底的削減」「消費者の組織化拡大、米消費の安定化等々」、米産地としての望ましい革新の方向を大胆に提示した。特に消費の安定的拡大とそれに対応すべき生産・流通体制の全面的な改革が焦点となっている。
それらの活動の成果(つまり本報告の結論)からまず見ておこう。
第1図に示したように、平成27年という最近年の米穀販売高は、平成20年の12.1億円から平成27年の17.3億円へと実に43%の飛躍を示している。この同じ期間に国内すべての主食米市場規模は前揚図に示したように平成20年の2兆813億円から平成27年の1兆6536億円へと実に20.5%の減少を示していた。つまり全国的に見れば米は売れない、需要は激減しているという状況の中でJAぎふでは43%もの販売高の拡大を見せている。
こうしたすばらしい成果をあげている前提には、第2図に示したように複数年契約の実施という販売戦略ならびに販売戦術の改革とその推進が前提となっている。つまり、「出来たから売る」というのではなく、米を作る前に「売り方」「売り先」「売り場」「売り値」などをしっかり押さえ、流通業者、販売業者と契約をしっかりと作り上げ、また、生産者との契約もしているのである(第2図参照)。
こうした販売戦略を実現し、担保するためには、すぐれた品質の確定、組合員生産者の組織化、そしてその信頼に応えうるJAにならなければならない。
詳細はここでは省略せざるをえないが、品種選定にあたっては食味等消費者に選ばれ、かつ栽培の適地として「あさひの夢」と「ハツシモ(岐阜SL)」を選定し、生産者組織の組織化、播種前契約、収穫前契約の徹底・促進、家庭消費用米と業務用米の区分と不足基調の業務用米の販売促進のための生産段階からの組織化など、紙数の制約でここではすべてを語れないが、JAぎふの提起している「蔵出米」の構想を一図に表現すると第3図のようになっている。
この第3図を解説する必要はもはやないであろう。
この第3図をじっくり読み説いていただくなかから、JAぎふ米の「蔵出米」を中心にどのような構想を立て、どのような手順で組合員の組織化と求心力を高め、かつ外部の消費者やユーザーに対応すべき戦略、戦術を展開すべきか判ると思う。JAぎふの先進的な取り組みを学ぶなかから、わがJAは何をなすべきか、いま迫られている課題は何か、ということを学び取っていただきたいと思う。
※高山輝生氏の「高」の字は正式には異体字です。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日