JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
第33回 「焼き芋戦略」を中心にした農業6次産業化ビジネスの展開2017年10月29日
JAなめがた営農経済部長金田富夫氏の講演・説明ならびに現地視察
今回の「人材養成セミナー」では、講義と合せて現地視察・研究を通した研修も行うことにして、JAなめがたの「焼き芋戦略」を通して「農業の6次産業化」の実情を学ぶことにした。
まず、金田富夫JAなめがた営農経済部長の考え方と講義の要点を紹介しておこう。
「カンショを主力とするJAなめがた。カンショの消費の落ち込みや価格低下のなか、『焼き芋』に活路を見出した。スーパー店内での焼き芋販売を皮切りに、食品会社と連携した加工カンショの商品化、キュアリングと定温貯蔵による周年安定供給、主力3品種の栽培技術確立とリレー出荷体制、おいしい焼き方マニュアルの作成などを実施。科学的な裏付けによる分かりやすい販売戦略で消費者の信頼を勝ち得ている」。これが金田部長の講義要旨であるが、そのうえで現地・現場視察に受講生ならびに講師陣、事務局全員が参加した(但し、私は急な所用のため、残念ながら参加できなかったが、頂いた詳細な資料、写真等にもとづき紹介する)。
1.セミナー参加者の意見と感想
JAなめがたの「焼き芋戦略」の現地の紹介の前に、セミナー参加者の視察・研修の感想文が寄せられているので、まず、「焼き芋戦略」のどこに注目したかを知っておくためその紹介から始めたい。(かっこ内は出身JAを示す。但し氏名は省略させていただいた)。
(1)「実際に焼きイモの試食をさせてもらったのは良かった。できれば施設、倉庫等もくわしく見せて欲しかった」(JAサロマ)
(2)「生産者と共に進めた結果が成果を結んだものだが、生産者への説明と納得を得るには苦労したであろうと思う」(JAサロマ)
(3)「イモの品種の使い分けのタイミングが上手いと思った。最初は失敗しても、何度も挑戦する精神力がすごいと思った」(JA常総ひかり)
(4)「大変興味深い話だったのでもっと時間をかけ、詳しい説明を聞きたかった」(JA横浜)
(5)「イモ産地がさまざまな戦略・戦術を実施しているのが参考になった」(JA横浜)
(6)「消費者の立場になって商品開発に努めておられ、食味や旬を考慮して提供されていると思った」(JA花咲ふくい)
(7)「農協の特徴でもある主要農産物を伸ばすために、細かく問題点を分析し、解決した過程を見せてもらい感銘した。当農協は6次化が課題と思っているので大変参考になった」(JAとぴあ浜松)
(8)「国内だけでなく、アジアを中心とした海外でも勝負できる品目と施設やその質の高さに魅力を感じた。当JAの場合、どの品目をこのようにできるだろうかと考えさせられた」(JAとぴあ浜松)
(9)「JAとは思えない戦略、戦術に驚いた。JAと生産者の信頼で成りたっていると思う」(JAあいち海部)
(10)「焼き芋はまずかった。スケールが大きすぎると思う」(JAあいち海部)
(11)「市とJAが共同して産地と地域づくりをして、成功した事例に学ぶことができた。また、仲野隆三氏と同じく営農指導に携わる人間として棚谷組合長、金田部長をはじめとするJAなめがたの皆様を尊敬し目標としたいと考えた」(JA常総ひかり)
以上、視察の感想を寄せて下さった人材養成セミナー参加者の意見を先ず紹介したが、この感想をもとに、どのあたりに現地視察の焦点があったか判ったので、これらを参考にしつつJAなめがたの『焼き芋戦略と地域活性化への取り組み』について、要点をしぼって紹介することにしたい。
2.「消費者・実需者のニーズの先取りを目指す焼き芋戦略と地域活性化の取り組み」 JAなめがた視察資料
JAなめがたの概況(要点のみ)
【1】首都圏消費地へ70㎞と近く霞ケ浦と北浦に挟まれた半島状地形、湖岸は水田地帯、後背地が畑作地帯。年間60数品目の野菜を生産、1億円以上の売り上げの野菜が16品目、カンショ、レンコン、イチゴ、葉物が主力。
【2】組合員1万1245人(うち正組合員9151人)、職員数174人、販売高112.9億円(うち青果102.8億円)、安全・安心の農産物づくりを徹底、GAP、IPMへの取り組み、なめがたブランドの確立、農業6次産業化の推進、販売戦略5つの視点(情報力、商品力、機動力、組織力、企画力)の推進と徹底。
【3】かんしょをJA管内の主力基幹作目にするべく、(1)売り方の提案、すなわち焼き芋戦略の推進、(2)そのために貯蔵施設整備(キュアリング施設)による周年安定供給、(3)食味を重視した出荷体系の実践、(4)組織活動を通じた人づくり、(5)実需者、消費者への積極的な産地PR、を次々と推進した。
【4】顧客ニーズに対応した「カンショ販売戦略」の実践―1年365日こだわりの焼き芋を届けるために。なによりも時期別にすぐれた品種導入と貯蔵、出荷体系の確立を行った。品種として、紅優甘、紅こがね、紅まさりの3品種に確定し、生産、加工、販売の一貫した体制を整えた。(その上で次回以降に紹介するカンショを核とした農業の6次産業化のすばらしい展開をみせることになる)。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(1) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(2) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
【世界の食料・協同組合は今】EU環境戦略の後退と戦略的対話 農中総研・平澤明彦氏2025年1月31日
-
【クローズアップ 畜産・酪農対策】生乳需給参加が事業要件 「欠陥」改正畜安法是正へ農水省方針2025年1月31日
-
(420)「いまトラ」をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月31日
-
GI取得「かづの牛」など農産物・加工品6産品 農水省2025年1月31日
-
いちご観光農園「熊本あしきた いちごの森」オープン 「ゆうべに」「恋みのり」食べ放題 JAあしきた2025年1月31日
-
シャキッと甘く 高級かんきつ「甘平」出荷始まる JAえひめ中央2025年1月31日
-
全国の魅力的な農畜産物・加工品が勢ぞろい JA全農が商談会2025年1月31日
-
岩手県から至高の牛肉を「いわて牛・いわちくフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「国産米粉メニューフェア」銀座みのりカフェ・みのる食堂で開催 JA全農2025年1月31日
-
「はこだて和牛」など味わえる「JA新はこだてフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「ニッポンの食」で応援 全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)に特別協賛 JA全農2025年1月31日
-
蔵出しミカンの出荷始まる 食味良く大玉傾向 JAふくおか八女2025年1月31日