人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと

第36回 牛の放牧により中山間地域の農業を蘇らせよう2017年11月19日

一覧へ

今村奈良臣・東京大学名誉教授

 いま一つ大分県下でかつて牛の放牧について実態調査を行った事例について紹介しておこう。

今村奈良臣 東京大学名誉教授 九州でもっとも高い久住山の山麓にある朝地町温見(ぬくみ)にある温見畜産振興会という54人の組織で、和牛繁殖牛経営を主体とした畜産の生産者組合である。その代表をしていた小野大蔵さんが「うちの牛は一言でいえば"した刈り"をさせているんだ」と言った。私は牛に下刈りさせているとはどういうことですか、と聞いたら「牛の舌で刈らせている。舌刈りだ」と言われて、なるほどと手をたたいて理解できたことをいまでも忘れられない。
 その"舌刈り"という言葉のなかに、未利用資源をいかに利用し活かすかという知恵と実践が含まれていたのである。
 具体的にその実践を紹介すると、久住山麓の草原はもちろん、クヌギ林、あるいは7~8年生までのスギ林にも、牛を4月から11月頃まで放牧していた。もちろん、クヌギ林やスギ林にはバラ線で牧区を切ってあり、牛が遠くへ行かないように、また順序良く草を食べるように牧区を切り牛を回しているわけだ。牛は自分のエサは自分で確保するという仕掛けになっている。子牛は、山の入り口に丸太で組んだトタン屋根の非常に安価に見える小屋につないであり、親牛は乳を飲ませに定時的に戻ってきていた。
 要するに、牛を飼うのに非常に人手がかからない。夕方、親牛が乳を飲ませに帰ってきた時に、牛の体温を測ったり眼の色を見たり、体の色つやを見たりして健康状態を観察しているという。ここのところだけは非常に注意して、あとはすべて牛まかせであるという。
 クヌギの木は、シイタケ栽培のホダ木としてもっともすぐれているが、それにヤマイモのつるなど巻きつくと非常にシイタケ原木としては価値が落ちてしまう。ところが、逆に牛はそういうツル草などがいちばん好きで、全部引きずり落して食べてくれるという。おまけに雑草の下草もちゃんと食ってくれ、さらに蹄で土を適当に耕してくれ、さらに糞尿も肥料として山林にすべて還元してくれる。そういうわけで、クヌギの育ちも以前より非常に良くなり品質も向上したという。クヌギはこの辺りでは、だいたい伐期が12~14年、平均して13年ぐらいだが、牛を放牧したクヌギ林はだんだん短縮されて10年、あるいはいいところでは9年という伐期になってきたといっていた。
 さて、クヌギは伐ったあと翌年その株から芽がたくさん出てくるが、その中でどれを残すかというのが「芽かき」というが、その芽かきを
行うのに人手がかかるくらいで、あとは「牛の舌刈り」にまかせているのだと、小野さんは言っていた。

 

<改良草地と野草の草地>
 ところで、農林水産省は、かねてより畜産振興ということで飼料基盤を造成するという名目で、山をはがし谷を埋め、機械の入る平らな草地を大量につくることに大変多くのお金をつぎ込んできた。そこに、日本在来のものでない海外から輸入された牧草の種子をいろいろ植えて大規模草地造成をすすめてきた。
 そこで、さきの小野さんの話によると、改良草地に牛を放牧してみたが、牛が仔をはらむのがどうもうまくいかない、種がとまらないということが経験的にわかってきたという。そこで、和牛は改良牧草と野草のどちらを好むのか、と聞いてみたら、「野草を好む」と言った。クヌギ山にも蹄耕法を利用して牧草をあちこちに栄養剤みたいにまいてあるが、カヤの新芽が出た頃、牛を山に追い込むと、牛は争ってカヤの新芽に飛びついて牧草の方には見向きもしないと言っていた。カヤの新芽が無くなってくると仕方なしに改良牧草の方に行って食うと言っていた。このような話からすると、日本の和牛を前提に考えた場合には、どうも嗜好性などからみても、野草の方が具合がよいし、健康状態もよいし、種のとまりもよいと言っていたことが未だに頭の隅に残っている。
 そういうことを考えているとき、小野さんから次のような質問をされたことを想い出した。
「今村先生は何でも知っているみたいだけど、改良草地でやった牛のクソと野草地でした牛のクソの違いを知っていますか?」
 「いや、そこまで知りません」と答えた記憶がある。そこで山へつれていかれた。たしかに改良草地にある牛のクソは下痢便というかベタッと広がった便であった。それに対して野草地のは、丁度まんじゅうがもりもりと盛り上がったような牛のクソであった。つまり、ホルスタインのように改良を重ねてきた乳牛にはたぶん改良牧草が必要だと思ったが、和牛には野草の方がよいのだということを実感したことを改めて想い出した。
かなり以前の温見畜産振興会での現地調査を改めて想い起して記したが、改めて結論として「クヌギ山に林間放牧して、牛に野草を食わせ、耕させ、糞尿もそこで処理させれば、クヌギもよく太ってくれるし、シイタケ経営にも非常に良い。一石何鳥ともいえる実践を通して中山間地域に活力をもたらして頂きたい」というのを、メッセージとして中山間地域の皆さんに贈りたい。

 

<福島原発の震災事故と放射能禍に見舞われた福島の宝の山をいかにすべきか>
 かねてより椎茸の全国有数の生産地である大分県は、特に福島県より、椎茸の原木としてクヌギをはじめナラやブナなども大量に輸入していた。それだけ福島県は椎茸の原木に恵まれていた地域であった。それが、放射能禍によって、一瞬にして消え去ったのである。水田や畑などはどうにか除染対策でその被害は薄れつつあるが、山林には、未だに全くと言ってよいほど手が及んでいない。私が塾長をしている三春町にも震災後二度訪ねたが、かつてのクヌギの美林は目をそむけたくなるような荒廃した森林になっていた。私も、せめてクヌギ山だけでも昔の姿に帰らないものかと念じて色々の方々に相談してみたがなお名案は浮んで来ない。チップにして発電用にどうか、チップをさらに微細にして競走馬の敷ワラ代りにどうか、など色々と智恵を出してきてくれる方々もいるが、いまなお、救済すべき途は見つからないでいる。どうか放射能汚染した福島の森林、なかでもクヌギの用途を志ある方々に教えてもらいたい。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る