JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
第48回 全国農林水産物直売所実態調査から見える直売所の今-全国農林水産物直売所実態調査の中間報告(そのIV)-2018年3月17日
〈直売所開設・運営の効果〉
このアンケート調査では、締め括りの質問項目として「直売所開設・運営の効果」と「今後、直売所が目指す方向性」について聞いてみた。
まず、「直売所開設・運営の効果」については、5図に示したような回答が寄せられている(複数回答)。
もっとも多かったのが、(1)生産者の所得向上(848、73.7%)、次いで(2)生産者の生きがいづくり(733、63.7%)、(3)高齢者の生きがいづくり(588、51.1%)、(4)地域農業の振興(540、47.0%)、(5)地域の拠点づくり(391、34.0%)、(6)消費者との交流推進(359、31.2%)などが主流となっている。
しかし、5図を仔細にみていただければ判ると思うが、「女性の活躍の場づくり」(29.4%)、「地域社会の活性化」(27.6%)、「地域の認知度向上」(20.9%)など、自らの住む地域、自らの地域の農業興しや女性の活躍の場づくり、消費者との交流の拠点づくりなど、地域の活力の原点になりたい、「地域創生」の拠点となりたいという意気込みをうかがうことができると思う。
要するにこれら回答をまとめてみると、直売所の開設・運営を通じて「直売所は生産者の所得向上と生きがいづくり、特に女性の活躍の場づくりにつながっている」ということができると思う。5図をよく見ていただき、ここから「直売所の意義と役割」について改めて考えてもらいたいと思う。
〈今後、直売所が目指すべき方向性〉
このアンケート調査の最後の項目として、「今後、直売所が目指すべき方向性」について問うてみた。
6図に示したように、もっとも多かったのが「地産地消の拠点施設として、地場産物の販売にこだわった営業を行っていく」というのが70.5%、「地域住民の買い物拠点として、仕入れ品の取り扱いも含む品揃えの充実」というのが半数弱の45%、「観光客の獲得に向けて、特産品や土産物など充実した品揃え」が3分の1強の37.5%。以下、「農業振興の拠点として、営農活動の支援や生産者の育成」が3分の1弱の29.5%になっている。これは恐らく地域に根をおろしたJA(農協)が関与している直売所かと想像できる。
そのほか「地域貢献活動」、「社会福祉活動」、あるいは「自然・環境保全」などとの関わり合いのもとで直売所を拠点に活動を行うというのもある。
いずれにしても、共通して目指す方向としては、「地産地消の拠点として、地場産物にこだわった店づくりを進める」という農産物直売所の方向性が明確に示されているようにみられる。
以上、紹介してきたアンケート調査結果のさらなる考察と分析は、サミットの会場で報告された森岡亜紀さんの報告にもあったように、来る4月にさらなる詳細な分析を踏まえて最終報告がなされることになっている。全国の農産物直売所のこれからの活動の指針になることを祈ってやまない。
以上、アンケート調査の概要を示したが、これを参考にして全国の農産物直売所の皆さんも新たな方向を目指しておおいに頑張っていただきたいと思う。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日