JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
第52回 第16回全国農林水産物直売サミット 第5分科会における私の講演の核心部分の紹介-つづき‐2018年4月14日
<カルチュア・ポリス>について
カルチュア・ポリス(Culture Polis)というのも、もちろん私の造語であるが、文化、芸能など多彩な伝統芸能、多彩な伝統技術、それらも踏まえつつ創造されてきた華麗な多岐にわたる歴史的神社仏閣などの文化遺産、それらを支えてきた祭礼などの多彩な歌舞音曲。それらは、わが国のいずれの地域においても、地域的特色を色濃く残しながら、これまで脈々と受け継がれてきた。それらは、いずれも地域性に裏付けられつつ脈々と受け継がれてきたが、しかし、それらはいずれも海外諸国との比較で日本文化という観点からくらべてみると、日本を代表しうる文化と言えるように思う。つまり、地域性、特殊性という側面を色濃く持ちつつも、一般性、共通性という視点でとらえ直してみると、わが国を代表しうる文化の担い手なのである。
こうした視点が、高度経済成長、さらに人口の東京一極集中、その裏腹としての農村地域、山村地域の急激な人口流出、過疎化の進行、それに伴う、農業や畜産業、さらには林業の後退、衰退という歎かわしい事態の急展開のなかで、いちじるしく弱まってきているように思われる。
そういう敗北感に陥るのではなく、「東京には文化といえるものはないではないか、しかし、わが地域には何百年、何十年にもわたり受け継がれ、地域を賑わし、守り抜き、元気づけてきた伝統芸能、伝統文化があるぞ」と胸を張って次代を担う若者たちに語りかけるべきではなかろうか。そのための拠点は、それぞれの地域ごとにあるだろうが、新しい拠点として農業者=生産者と消費者=地域住民・都市消費者を結びつける拠点として農産物直売所がなってほしいと私は考え、かつ各地で説いてきた。
もちろん、このような文化遺産だけではなく、自然遺産にも日本全国各地域とも恵まれている。北海道から沖縄に至るまで、海に接していない県はごく僅かで、四界海に囲まれ、四季のめりはりに恵まれ、全国百名山といわれる山々にも恵まれて、都市では得られない景観と心の安らぎが得られるところは全国の農村、山村の至るところで求めることができる。このような自然遺産と先に述べた文化遺産、あるいは世界遺産に指定された群馬の富岡製糸場のような産業遺産などを、いまこそあらためて評価しなおして、広義のカルチュア・ポリスを各地で作り上げる努力を惜しまないでほしいと希望する。
<農業・農村のもつ教育力の発揮を>
農村にはもちろん、農業にもすぐれた「教育力」がある、と私は考えてきたし、農民塾などを通して農民塾生に説いてきた。一言で言うならば「生きる力」を農業・農村は教えてくれると考えている。そのためには、各地に「高齢技能者」がいるが、そういう方々に一肌脱いでもらって「生きる能力」を教えてもらう機会を色々と作ることが必要ではないかと考えている。農村の高齢者は、ただ長生きしてきたのではなく、生きるための知恵と技能、そして技術をその身体の中にいっぱい詰め込んでいると思う。その「技能」を次代を担う若者や学童に教えてもらう機会や場を是非とも作ってもらいたいと思う。
いま一つ大変気がかりなことは、近年、農村の小・中学校が少子化の中で廃校が多発していることである。
小学校は、誰にとっても「心のふるさと」「心の拠り所」だったはずである。
その小学校の廃校を新しい時代に活かしている例が各地でみられるようになっている。「そば打ち道場」の開設、「木工施設の開設」、「陶器(焼きもの)教室」の開設、など全国各地で多彩な取り組みが見られ、そこには都会からの参加者、参入者がふえてきているとの報告もあるし、私もいくつかこれまで現地視察をしてきた。しかし、ここでそれらを具体的に紹介する余裕はないので、『総合情報サイト「里の物語」』(http://satomono.jp/)にアクセスして頂きたい。
これは、私が理事長を務めている一般財団法人「都市農山漁村交流活性化機構(愛称:まちむら交流機構)」が開設しているもので、「都市(マチ)と田舎(ムラ)の交流支援を目的とした全国の農山漁村の魅力を伝える総合情報サイト」でこれは全国約3000件の農家民宿、農林水産物直売所、農家レストラン、廃校活用施設や農林漁業体験情報などを検索、閲覧ができるようになっている。是非とも活用していただきたい。
<10点満点を目指す努力を>
さて、この稿の最後になったが、重要なことは、別紙の「5ポリス」の各項目が10点満点になるよう各地で努力してほしいという提案である。
皆さんのいろいろの集まる会合などの折、自らの地域は、それぞれ5角形の項目が、現状では10点満点で何点であるか、どの項目が点数が足りないか、どうすれば8点以上になれるか、各個人に書いてもらって、そのコピーを作り、全員に認識してもらい、どこをどのように改善し努力すれば8点以上の合格点をとれるか、というようなことを討議して、深めてほしいと思う。
そうすることを通して、それぞれの地域の活力をどのように回復して新しい進路ができるか判ると思う。色々の立場の方から色々の意見を出していただき、真の地域創生の方向づけを全力をあげて地域の総力を結集して進めていただきたいと念願してやまない。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
今村奈良臣・東京大学名誉教授の【今村奈良臣のいまJAに望むこと】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日