JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第13回 肥料の成分IV2019年8月2日
肥料は、農作物の健全な生育を促すために不可欠な資材。作物の生育に必要な成分が含まれています。この肥料に含まれる成分が書かれている保証票の用語について前回までにふれました。今回は石灰と有機肥料について紹介します。
1.石灰(Ca・カルシウム)
石灰(カルシウム)は、アルカリ性の肥料で、土壌が酸性に偏り過ぎた場合などに土壌に散布し、土壌のpHを矯正することができます。これによりアブラナ科野菜根こぶ病などの発病抑制にもなります。
また、植物を丈夫にする働きもあります。カルシウムが不足すると、トマト尻腐のような症状が出ますので、適宜、土壌や作物の状態を確認しながら、葉面散布カルシウム材や石灰質肥料などを補うようにします。
2.有機質肥料
有機質肥料は、動植物に由来する有機物を成分とする肥料。現在、原料や製造法によって約40種あります。有機質肥料の保証票は、窒素・リン酸・カリそれぞれの全量が表記してあります。その含有量は、原材料によって異なり、また肥効もマイルドで緩やかに効いてきます。製品によってNPKの保証成分が違うので、事前に必ず保証成分を確認して使用するようにします。
以下、代表的な有機質肥料を紹介します。
(1)ナタネ油粕
精油メーカーが、原料であるナタネから搾油した後に出てくる粕を使った肥料。TN(トータル窒素)が5.3%、TP(トータルリン酸)が1.2%、TK(トータルカリ)が1%というのが標準です。油の搾り方や原料菜種のできによって成分に差が出ます。窒素成分は緩効的ですが、ナタネ油粕に含まれるカリは水溶性で速効的。茶栽培では、品質向上のため欠かすことのできない肥料です。
これは、家畜の飼料にも使われるため、飼料での用途と肥料用途で取り合いになることもあります。
(2)ダイズ油粕
精油メーカーが、原料である大豆から搾油した後に出てくる粕を使用した肥料。TN(トータル窒素)が7.3%、TP(トータルリン酸)が1.2%、TK(トータルカリ)が1%というのが標準。この肥料も、油の搾り方や原料大豆のできによって成分に差が出ます。窒素はナタネより緩効的ですが、リン酸は遅効的、カリはナタネ同様速効的。
(3)魚粕粉末
魚加工場から出る残渣を乾燥粉砕加工した有機肥料。TN(トータル窒素)が6~9%、TP(トータルリン酸)が4~8%というのが標準です。
とはいえ、加工に使った魚種によっても差があり、魚の残渣に魚肉が多ければ窒素分が多く、骨質が多いとリン酸が多くなります。製造所によって、製品の保証成分が異なるため使用前に確認が必要です。
肥効は緩効的で、果樹や野菜で多く使われています。
(4)鶏糞燃焼灰
いわゆる鳥の糞を燃焼させ灰にした肥料。TN(トータル窒素)が3%、TP(トータルリン酸)が4.5%、TK(トータルカリ)が2%、アルカリ分5~10%、マグネシウム1%というのが標準です。ナタネと同等の効き方をするリン酸主体の肥料。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
今さら聞けない営農情報
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日