JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第22回 土壌の改良(6) 窒素2019年10月11日
前回までに、土壌改良の基礎として「pH」「EC」「CEC」「塩基類」「リン酸」の意味と改良の仕方を紹介しました。今回は、肥料の3大要素として最も重要な窒素について紹介します。
1.窒素とは
窒素はNで表され、土壌中では「有機態窒素」と、作物にすぐ吸収される「無機態窒素」があります。有機態窒素は、土壌中の微生物によって分解(無機化)され、無機態窒素となってはじめて作物に吸収されます。つまり、作物が利用する窒素は、全て無機態窒素ということになります。そのため、有機肥料は無機態窒素に分解されるまで時間がかかるので、作物へ窒素の効果を発揮する速度はゆっくりになるのです。
無機態窒素には、「アンモニア態窒素(NH4+)」と「硝酸態窒素(NO3-)」の2種類がありますが、アンモニア態窒素は土壌中にいるアンモニア化成菌などの微生物によって硝酸態窒素に変化(硝酸化成作用といいます)します。
また、アンモニア態窒素はマイナスに荷電している土壌に吸着して土壌に止まることができますが、硝酸態窒素は土壌に吸着せず、水にも容易に溶けるので、水の流れに乗ってほ場外に流れていきます(このことを溶脱といいます)。
窒素は、作物の生育や収量、品質に大きく影響します。作物の身体をつくるタンパク質や核酸、葉緑素、ホルモンなどの材料になり、生育促進などの働きをします。
窒素が過剰になったり、欠乏したりすると以下のような影響が作物に表れます。(表参照)
2.窒素の測定
無機態窒素(アンモニア態窒素と硝酸態窒素)は、塩化カリウム溶液に反応させて抽出し、抽出されたアンモニウムイオンと硝酸イオンはそれぞれを比色法で測定します。
3.窒素の改良
作物・品種ごとに標準窒素施用量があるので、その標準量となるように土壌分析の結果を考慮して施肥します。土壌分析機関に処方箋を出してもらうとより正確な施肥ができます。
本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日