JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第27回 天然は安全か?2019年11月15日
今の世の中、自然食品や無農薬野菜、天然や自然を謳い文句にした農産物が多く見受けられます。
もちろん、天然ものはすばらしいし、無農薬野菜だって作るには大変な苦労が伴い、生産者の思いが一杯詰まったものです。
ただ、天然=安全と単純に理解されるのは若干事実と異なります。
なぜなら、毒性というものは、有る無しではなく、強いか弱いかで判断されるものだからです。
例えば、毎日の食事で摂取され、体の維持に不可欠な塩。実は、塩にも毒性があって、塩のLD50値は3000mg/㎏です。このLD50値とは、半数致死量といって、ある量を一度に摂取した場合に半数が死ぬという量です。つまり、体重50キロの人であれば、150グラム(=3000mg×50)の塩を一度に摂取すれば、100人のうち50人が死んでしまうのです。つまり、人間が生きていくために必要な塩であっても毒性がある、つまり毒の一種ということになります。
でも、塩は毒だから使用を禁止にしようとはなりません。それは、人間の体にとって必要不可欠なものであるからで「塩分の取りすぎは体によくない」と適量を上手に摂取するように食べ物を工夫しています。つまり、毒であっても、きちんと摂取量を調整するようにすれば、人間に役立つものにもなるということです。
医薬品などは、まさにこの典型で、丁度よい量であれば、きちんと病気の症状を緩和してくれるのに、使用量を間違うと命の危険すら出る場合があります。それでも医薬品を禁止しようということにはなりません。利点(=人間の病気を治す)があるから、禁止せず上手に使っていこうということだと思います。
では、農業で使用する農薬の場合はどうでしょうか。
農薬は、作物を病害虫や雑草から守ってくれるという立派な利点があるにも関わらず、毒性の強弱などおかまいなしに「毒だから使うな」となっています。
世の中には、一部の医薬品や嗜好品(タバコ)、かび毒・ふぐ毒といった天然毒など、農薬よりも毒性の強いものが多々あります。農薬には、農作物の生産性・品質を向上し、労力を軽減する立派な役割や利点があります。使用方法を守って使うことで農作物の安全性は十二分に担保されていますが、どうもこれらが正しく理解されていないのが現状のようです。
今後は、農業関係者が機会あるごとに消費者に以上のようなことを伝え、消費者等に正しく理解されるようにしていく必要があるのではないかと思います。
本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日