JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第27回 天然は安全か?2019年11月15日
今の世の中、自然食品や無農薬野菜、天然や自然を謳い文句にした農産物が多く見受けられます。
もちろん、天然ものはすばらしいし、無農薬野菜だって作るには大変な苦労が伴い、生産者の思いが一杯詰まったものです。
ただ、天然=安全と単純に理解されるのは若干事実と異なります。
なぜなら、毒性というものは、有る無しではなく、強いか弱いかで判断されるものだからです。
例えば、毎日の食事で摂取され、体の維持に不可欠な塩。実は、塩にも毒性があって、塩のLD50値は3000mg/㎏です。このLD50値とは、半数致死量といって、ある量を一度に摂取した場合に半数が死ぬという量です。つまり、体重50キロの人であれば、150グラム(=3000mg×50)の塩を一度に摂取すれば、100人のうち50人が死んでしまうのです。つまり、人間が生きていくために必要な塩であっても毒性がある、つまり毒の一種ということになります。
でも、塩は毒だから使用を禁止にしようとはなりません。それは、人間の体にとって必要不可欠なものであるからで「塩分の取りすぎは体によくない」と適量を上手に摂取するように食べ物を工夫しています。つまり、毒であっても、きちんと摂取量を調整するようにすれば、人間に役立つものにもなるということです。
医薬品などは、まさにこの典型で、丁度よい量であれば、きちんと病気の症状を緩和してくれるのに、使用量を間違うと命の危険すら出る場合があります。それでも医薬品を禁止しようということにはなりません。利点(=人間の病気を治す)があるから、禁止せず上手に使っていこうということだと思います。
では、農業で使用する農薬の場合はどうでしょうか。
農薬は、作物を病害虫や雑草から守ってくれるという立派な利点があるにも関わらず、毒性の強弱などおかまいなしに「毒だから使うな」となっています。
世の中には、一部の医薬品や嗜好品(タバコ)、かび毒・ふぐ毒といった天然毒など、農薬よりも毒性の強いものが多々あります。農薬には、農作物の生産性・品質を向上し、労力を軽減する立派な役割や利点があります。使用方法を守って使うことで農作物の安全性は十二分に担保されていますが、どうもこれらが正しく理解されていないのが現状のようです。
今後は、農業関係者が機会あるごとに消費者に以上のようなことを伝え、消費者等に正しく理解されるようにしていく必要があるのではないかと思います。
本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日