JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第39回 ウィルス病2020年2月14日
新型肺炎を引き起こすコロナウィルスが世界的に感染拡大して多くの死者が発生し、経済面にも大きな影響が出ています。不幸にも感染してしまった方や閉鎖された地域などの一日でも早い回復を祈るばかりです。
このコロナウィルスは、症状が出ない潜伏期間中にも感染を拡散させてしまうことが厄介なところです。
そもそもウィルスとは、核酸(DNAやRNA)の周りにタンパク質の衣を覆った生物と非生物の中間のような存在であり、ウィルス単体で増殖することはできず、生きた細胞の器官を拝借することでしか増殖できません。このため、人間の場合は、咳などで飛び散ったウィルスが喉の粘膜などに取り付き、体内への侵入を果たして発症します。作物の場合は、剪定傷や害虫の吸汁痕などの傷口から侵入し、作物の細胞の力を借りて増殖します。
このウィルスにも色々な形があり、棒状のものや円形などが主なものであり、コロナウィルスは、比較的大きなRNAウイルスで、球形の外側にスパイク状の突起物があり、それが太陽のコロナを連想させることからコロナウィルスと呼ばれています。
このコロナウィルスは、人間では呼吸器症状が中心のかぜウイルスで、成人を中心に発症し、子供の発症は少なく、通常のかぜの10~25%はコロナウィルスが原因とされています。ただし、まれに重症化するケースもあり、それが2003年のSARSウィルスや2012年のMERSウィルスであり、いずれも新型のコロナウィルスが原因です。
ウィルス病は、感染のあとに増殖して症状を起こすため、ウィルスを体内に侵入させないようにすることが重要です。そのための手段が、人間であればマスクの装着や手洗いなどであり、農作物であれば作物に傷を付けないように注意することや、作物を傷つける害虫の防除を行うことです。
特に農作物の場合、ウィルスの病害になってしまうと、発症後に治療する手段がなく、いったん発症してしまったら、ウィルスに冒された作物をほ場から抜き取り、焼却処分するなどしか感染拡大を防ぐ方法はありません。もちろん、抵抗性品種の導入や侵入を手助けする害虫の防除といった手段が無いわけではありませんが、作物のウィルス病を完全に防ぐには何らかの方法で侵入させないようにする手立てが必要です。作物がウィルス病を発症してからでは、治療する手段はないことをよく理解しておく必要があります。
作物のウィルス病に対峙するには、予防手段が何よりも大切で、発症してからでは遅いということを肝に銘じておいて下さい。
本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日