JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第40回 IPMとは2020年2月21日
病害虫防除の一つとしてIPMという言葉をよく聞くと思います。IPMとは、Integrated Pest Managementの略で、総合防除や総合的病害虫管理と呼ばれています。
農作物の防除法としては、大きく分けて、化学農薬を使用する化学的防除と耕種的防除の2つがありますが、一般的には、化学的防除以外のものを耕種的防除と呼ぶことが多いようです。
この耕種的防除には、各種資材や熱源などを使う物理的防除、生物農薬などを使う生物的防除、主に品種や栽培技術で対応する防除などがあります。
これらの防除法は、どれを取ってもそれなりに効果がありますが、それぞれの単独よりも複数の防除法を組み合わせて使う方が、より効率の良い防除ができるようです。
例えば、殺菌剤を使う場合、ほ場に存在する病原菌の数が少なければ少ないほど殺菌剤の効果が高くなりますので、ほ場に存在する病原菌の量(病原菌密度といいます)を小さくするために、ほ場の環境条件を病原菌が生存しにくい環境(風通しよく湿度が低いなど)に整えたりすると、殺菌剤の効果が高く安定するようになります。
このように、防除対象とする病害虫に対して効果のある複数の防除法を使って防除することをIPMと呼びます。
一般的には、農薬を使った防除、いわゆる化学防除以外のものをIPMととらえておられる方もいますが、実際には、化学的防除もIPMに含まれています。
化学的防除が防除法の中では、最も速効的で安定した効果が得られることが多いのですが、化学農薬一辺倒の防除では、抵抗性害虫や耐性菌の発生を誘発する可能性が高くなりますので、複数の防除法を組み合わせることで、これらの防除効果を下げる要因を取り除くことができます。
その結果、それぞれ単独で防除するよりも安定した効果が得られるようになるのです。
IPMでは生物的防除が多く使われます。この防除法は、文字通り生物の力を借りて防除する方法で、細菌や糸状菌などの微生物が主なもので、それを使いやすいように製剤化したものを生物農薬といいます。
生物農薬は、病原菌の生活圏や栄養を奪ったり、直接病原菌に取り付いて死滅させたりして防除効果を発揮しますので、防除効果を発揮する微生物が生活しやすい環境をいかに整えてやれるかが生物農薬の効果を左右します。そこを理解せずに普通の農薬と同じように扱うと失敗するケースもあるので注意が必要です。
また、生物農薬は有効成分が自然界にいる微生物であるため、農薬の使用回数にはカウントされません。これは、減農薬栽培や有機栽培に取り組む生産者にとってありがたいことで、特に防除回数が増える果菜類などでは、この生物農薬を使用することで、化学農薬の防除回数を減らし、効率的な防除を組み立てることが可能となります。
野菜類など導入が可能な作物については是非検討してみてはいかがでしょうか。
本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日