人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

【今さら聞けない営農情報】第49回 作物の生理障害Ⅰ2020年4月24日

一覧へ

 作物は、自身を取り巻く環境から様々な影響を受けます。
 例えば、作物の生育に必須な要素である窒素が土壌中に不足していると、作物が黄化したり、全体の生育が悪くなるといった症状が発生します。このように、作物の生育環境の生育への不適化に応じて発生する障害を総称して「生理障害」と呼んでいます。

 生理障害には大きく分けて、(1)窒素の例のように生育に必要な要素が過不足する場合(要素障害)、(2)散布した農薬によって生じる場合(薬害)、(3)日照不足や異常高温など不適な栽培環境の発生による場合(環境障害)の3つがあります。

 今回から数回に分けて、それぞれの発生原因と対処法についてご紹介してまいります。その第一弾は要素障害です。

1.要素障害発生のメカニズム

 作物は、根から土壌中の様々な栄養(要素)を吸収して生育しますので、土壌中に必要な要素が不足したり過剰であったりすると障害が発生し正常に生育できません。
 この要素障害は、要素ごとに異なる症状を示し、圃場全体や一部肥培管理を誤ってしまった場所など、特定の条件が当てはまる特定の場所に発生する傾向があります。
 要素障害は、要素ごとに規則性があり、葉位順に強弱が現れます。
 例えば、作物体内で移動しやすい要素(窒素、リン、カリウム、マグネシウム、)は、根から吸われた要素が先端葉や上位葉、新葉に集まりやすいため、下位葉から欠乏症状が起こります。
 反対に、作物体内で移動しにくい要素(カルシウム、鉄、ホウ素、マンガン、銅、亜鉛)は、根から吸われた要素が上位に届きにくくなるため、上位葉に欠乏症状が出やすくなります。
 また、金属の要素では、作物に吸収されやすい形態であるイオンへのなりやすさ(イオン化傾向という)が欠乏症に関係しています。例えば、銅や亜鉛が多く含まれる土壌の場合は、銅や亜鉛よりもイオンになりにくい鉄が鉄イオンになりにくくなり、結果として作物が吸収できる鉄イオンが減るため、鉄の欠乏症が起こりやすくなります。
 一方過剰症は、下位葉から障害が出始めることが多くなります。

2.要素障害の改善方法

 要素障害改善の基本は、原因となっている要因を取り除いてあげることです。
 欠乏症であれば足りない要素を足し、過剰であれば、施肥量を減らしたりクリーニングクロップ(特定の要素を吸収しやすい作物)を栽培し、過剰となっている要素を減らす対策を施します。
 具体的な方法は、原因要素ごとに対策が異なりますので、整理して次回ご紹介します。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る