JAの活動:今さら聞けない営農情報
米の品種と育種【今さら聞けない営農情報】第52回2020年5月22日
国民の皆さんが普段食されているお米。
スーパーには色々な産地の色々な品種が並んでおり、どれを選ぶか迷うほどです。
選ぶ基準は、食味であったり、産地であったり、値段であったりと様々ですが、最終的には消費者の好みや考え方によるのでしょう。
では、その食味などを決定づけるお米の品種にはどんなものがあるのでしょうか?
令和元年度産の品種別作付面積をみてみると、上位10品種で7割を超え、上位20品種では8割を超えています(表)。
コシヒカリが圧倒的不動の1位で、続いてひとめぼれ、ヒノヒカリ、あきたこまち、ななつぼし、はえぬきと上位6位はほぼ固定されているようです。しかし、7位のまっしぐらが追い上げてきており、近い将来、もっと上位に食い込んでくることでしょう。
この他、上位20品種以外でも、希少価値のある新進気鋭の人気品種が登場するなど、全国各地で特色のある品種の開発・ブランド米づくりを目指す動きが活発です。
この新しい品種をつくる作業のことを育種といい、より人間にとって都合の良い形質を持った品種をつくりあげることを目的に行われます。
育種の方法は色々ありますが、一番オーソドックスなのが交雑育種法で、ある品種のメシベに、異なる品種のオシベ(花粉)を交配して種をつくり、その種から出てきたものから、それぞれの品種のいいところを併せ持ったものを選抜して、品種を固定する方法です。
この方法は、品種の完成までに10年ほどの歳月がかかる大変骨の折れる仕事が必要なのですが、現在の上位品種の多くは、このような方法で地道に作られました(開発者に敬意を表します)。
近年では、白未熟粒対策として高温に強い品種など、地球規模での異常気象に対応した品種を作るできるだけ早く育成することが求められるようになっています。ところが、従来からある育種法では、気象変化のスピードに新品種の育成がついていくことができません。そこで、新品種の育成期間を短くする育種方法としてゲノム編集という方法が導入されるようになってきています。
では、このゲノム編集というのはどんな方法
なのでしょうか?
次回、その方法の概略を紹介します。
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
(関連記事)
【現場で役立つ農薬の基礎知識2019】いもち・ウンカ防除は計画的に
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日