JAの活動:今さら聞けない営農情報
PCR検査【今さら聞けない営農情報】第54回2020年6月5日
コロナ禍で、よく耳にするPCR検査という言葉。
この検査技術は、遺伝子解析の手法で、実は農業分野でも、薬剤耐性菌や薬剤抵抗性害虫の検出や水稲品種の特定などに利用されています。
では、PCR検査とはどんな技術なのか確認してみましょう。
全ての生物には、その形質を形作る設計図である遺伝子(DNA)があり、普通、1生物あたり数万個もあるといわれます。
このDNAは、A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)というわずか4つの塩基(アミノ酸)の配列、いわゆる遺伝子配列によって遺伝情報を表現し、生物ごとにその数が異なっています。
そして、生物ごとにその生物を特徴づける配列を持っており、その特徴的な配列を持っているかどうかを判定する手法がPCR検査です。
ところが、現場で採取してきた病原菌や害虫の細胞サンプルに含まれる遺伝子は、極微量なので、どんなに優秀な機械を持ってきても、サンプルそのままでは目的の遺伝子検出することは不可能です。それを検出できるようにするには、検査したい遺伝子の1部分を大量に増やしてあげる必要があり、それを可能にするのがPCR(polymerase chain reaction)です。PCRとは複製連鎖反応の略称で、DNAの特定の部位だけを大量に増幅することができます。
たとえば、耐性菌の検定では、ある薬剤の耐性が疑われる病原菌一部分(菌糸など)をサンプリングし、「耐性を特徴づける遺伝子を含む遺伝子の1部分」をPCR法で大量に複製して、耐性の遺伝子配列があるかないかで判定することができます。
ただ、サンプルの中に目的の遺伝子部分が入ってなければ検出することができないので、耐性菌や抵抗性が中を検査する際には、薬剤を確実に散布したところで薬剤が効かずに発生している病原菌や害虫を採取するなど、サンプリング時に感受性個体(薬剤が効く個体)の一部分が混入しないように注意する必要があります。
PCR検査は、運用の仕方によって結果が180度異なることがあるので、特性をよく理解した上で活用する必要があります。また、検査を実施するには、遺伝子増殖ための専用機器や器具などが用意された実験室と、PCR技術をもった検査担当者が必要になるので、どこでも誰でもできるような検査法ではないのが難点です。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日