JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
外出自粛に工夫の特集【ヒント&ピント】2020年6月18日
〝コロナ禍〟で外出が難しくなり、現場取材が基本の広報誌担当者泣かせの毎日が続いている。各JAの広報誌をみても、その苦労がうかがえるが、普段、取り上げにくいテーマを特集とするのも一つの手である。ことの点で、JAちばみどりとJAひがしみの、JAきたかわちの特集を紹介する。
・幽学に「協同」を学ぶ
・JAちばみどり「ちばみどり」(6月号)
JAちばみどり管内の旭市は、江戸末期に大原幽学が農民の生活向上と農村改革運動を指導したところであり、幽学の旧宅や幽学の指導で耕地整理した水田が当時のまま残っており、近くには大原幽学記念館がある。
幽学は、世界最初の協同組合とされる「先祖株組合」をつくり、二宮金次郎と並んで日本の協同組合の生みの親として知られる。地元旭市は田植えや稲刈り体験など交流事業を行っており、JAも新職員などの研修の場として利用している。写真をふんだんに使って見やすいが、せっかくなら、幽学の思想をもう少し紹介したい。
・「平成の米騒動」忘れず
・JAひがしみの「ひがしみの」(6月号)
見出しだけでは、とっさに意味が分かりにくいが、米の大切さを5ページにわたり、訴えた特集である。日本の食料は米こそ100%自給だが、カロリーベースの自給率は37%とお寒い限り。〝コロナ禍〟で、世界の食料供給の不安が危惧されるなか、「この機会に、近現代の稲作技術の進歩を振り返りながら、もう一度、食べること、そして作ることの意味を考えてみませんか」と呼び掛けており、企画の趣旨が分かり易い。
確かに「平成の米騒動」(平成5年)があってからまだ20数年。国民はそんなことをすっかり忘れているかのように見える。警鐘を鳴らす意味でもよい。
・それとなく商品紹介
・JA北かわち「きたかわち」(6月号)
特集のタイトルは「ぬか漬けのチカラ」。サブタイトルを「ウイルスに負けないカラダをつくろう!」としたところがミソ。特集の狙いはJAの取扱品目である「熟成ぬか床」や「ぬか漬けの素」のPRにあるが、そうとは分からないように紹介しているところに工夫がみられる。
また、広報担当(男性)が自らぬか漬けづくりに挑戦し、そのプロセスを写真入りで載せている。取り上げるのは食品だけではない、前回は仏壇の手入れ方法などを紹介した。広報誌の4回の企画で、次回は「酢」を取り上げる予定だという。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日