JAの活動:今さら聞けない営農情報
コンプライアンス3 農薬取締法その2【今さら聞けない営農情報】第61回2020年7月24日
今回は、農薬取締法その2です。
農薬は、生産する農産物の安全、環境への安全、農薬使用者への安全を担保するために、農薬取締法が定められており、罪に問われるので必ず守らなければならない規定と、罪には問われないが生産者にとって守るべき規定の2つがあることをご紹介しました。
今回は、ラベル主義と2つの有効期限についてご紹介します。
ラベル主義とは、製品に書かれている農薬登録の内容(ラベル)が農薬を使用する際に守らなければならない規定であって、このラベルに従っていれば正しく農薬を使用したとみなされます。
ご承知のとおり、農薬は国の農薬登録を取得しないと使用することができません。そして、この農薬登録には有効期限があって、農薬メーカーは基本的に期限が来る度に登録更新をしています。これは、自動車の運転免許に更新が必要なのと同じように、登録期間中に農薬の成分に何等かの事情が発生した場合などに対処するためです。もし、登録に有効期限が無かったら、万が一問題が起こった場合でも問題を残したままその農薬を使用できることになります。
これとは別に、農薬の製品には、それぞれに3~5年程度の有効期限がついています。これは、農薬の製品を製造した時に、農薬の成分の経年変化や、製品包装の劣化などを考慮して、安全に高い効果で使用してもらうために設けてあります。食品でいうところの消費期限のようなものです。農薬の使用者は、農薬製品に書かれている期限内に使い切るか、万が一期限が過ぎてしまったら、使用せずに産業廃棄物業者に依頼して処分しなければなりません。
ところが、農薬は登録を取得してから毎年製造されますので、毎年新しい有効期限を持つ農薬製品が製造されることになります。農薬登録の有効期限は3年ごとに行われますので、農薬登録の有効期限と農薬製品の有効期限は、一致しないことが多くなります。
このため、農薬製品の売れ行きが悪いとか、新しい性能の良い農薬に切り替えたいなど農薬メーカー側の事情で製造を中止して農薬登録を取り消してしまった場合には、農薬登録の有効期限は無くなったが、農薬製品の有効期限はまだ残っているということが起こります。このような場合、その農薬は製品についている有効期限まで製品ラベルに従って使用することができます。このことをラベル主義といっております。
ただし、農薬登録の失効が、農薬成分の安全性に何等かの問題が生じた場合など国の指導で行われた場合は、その農薬はたとえ有効期限が残っていても使用することができません。速やかに製品回収といった行政機関などの指示に従って処分する必要があります。
重要な記事
最新の記事
-
【'25新組合長に聞く】JAようてい(北海道) 金子辰四郎組合長(4/11就任) 「国民の胃袋」支える誇り胸に2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(上)2025年4月28日
-
全農 備蓄米 4月に5万5000t出荷2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(下)2025年4月28日
-
【JA人事】石塚克己(茨城県)石塚克己組合長を再任(4月26日)2025年4月28日
-
令和7年度「3-R畜産たい肥散布体験会」を開催 JA全農ひろしま2025年4月28日
-
【注意報】ムギ類に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年4月28日
-
二重米価制で農政を刷新せよ【森島 賢・正義派の農政論】2025年4月28日
-
ジャガイモ・馬鈴薯・ニドイモ・ナツイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第337回2025年4月28日
-
【農業協同組合研究会】5月31日に研究大会 新基本計画と今後の農政テーマに2025年4月28日
-
里山再生ビオトープ「クミカ レフュジア菊川」創設 クミアイ化学工業2025年4月28日
-
JA大阪南管内ブドウ圃場で農業資材「スキーポン」試験開始 アクプランタ2025年4月28日
-
「世界ミックスダブルスカーリング選手権」日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年4月28日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」全国から出場計16チームが決定2025年4月28日
-
JAタウン イメージキャラクター「じぇー太」のクリアファイル新発売2025年4月28日
-
全農杯全日本卓球選手権大会栃木県予選会 副賞のとちぎ和牛など「ニッポンの食」で子どもたちを応援 JA全農とちぎ2025年4月28日
-
和紙の製造技術を応用した農業用マルチシート「和紙マルチ」販売開始 日本製紙パピリア2025年4月28日
-
国産ジビエ認証施設に宮城県「大崎市ジビエ食肉処理加工等施設」認証 農水省2025年4月28日
-
お茶を楽しむ「チャチャっとお茶生活キャンペーン」開始 農水省2025年4月28日
-
大規模植物工場でわさびの栽培技術開発を開始 海外市場向け生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月28日