JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
台風から営農と生活を守る【ヒント&ピント~JAの広報誌から】2020年8月29日
災害は時期とところを選ばなくなった。地球規模の気候変動で、いつ、どこで大きな災害がおこってもおかしくない。それでも、これから秋にかけて日本列島は台風の季節に入る。多くのJAの広報誌は、自然災害への備えを特集している。最近は台風の進路、規模も「これまで経験したことがない」ものとなっている。9月1日は防災の日、地域の実情に合わせた対策が求められる。
台風から営農と生活を守る
・千葉県・JA山武郡市「かがやき」(9月号)
昨年の9月9日、台風15号による強風で、ビニールハウスが甚大な被害を被った千葉県。JA山武郡市管内の被害も大きかった。同JAの広報誌は特集で、ビニールハウスの台風対策を呼び掛けている。自力でできる補強策として、タイバー(補強材)や斜材などによる補強、防風ネットの展張方法を図入りで紹介している。
また台風接近1~2日前までの対策として、施設の点検、さらに台風通過後は、破損があった場合、被災証明のため破損箇所を全て撮影し、撮影日を明確にするようにと、分かりやすく説明。地域の農業の実態に合わせた台風対策の特集になっている。
・JAあいち豊田「グリーンボイス」
災害時で電気や水道などのライフラインが止まると、一番困るのは食事である。同JAの広報誌は、災害への備えとしてパッククッキングを紹介。食材をポリ袋に入れて湯せんするだけの調理方法で、白ご飯とカレーライス、丼(どんぶり)の作り方を写真入りで説明している。
白ご飯の場合、(1)二重にしたポリ袋の中に米と水を入れて空気を抜き、15分間浸水、(2)これを沸騰させたお湯に入れ、30分加熱、(3)15分ほど蒸らすとできる。材料のほかに必要なものはカセットコンロ、鍋・水・計量器具、ポリ袋(高密度ポリエチレン製)。準備しておきたい。
・JAえひめ南「みなみかぜ」
平成30年7月の「西日本豪雨」に襲われた愛媛県のJAえひめ南。広報誌で、同JAのボランティアセンーのこれまで2年間の活動を紹介している。ミカンの摘果・収穫、土のう作りなど、ボランティアの受け入れは1503人。土のう作りでは、県内外からのボランティアやJAの職員が協力して、約10万5000袋をつくり、カンキツ農家に渡した。
同JA管内のミカン園は急傾斜地が多く、復旧には石垣の石積みが欠かせない。ボランティアでは石積みの講習会もあった。このほかミカンの木を使った小物づくり、「根域制限高畝マルチ栽培」の研修なども紹介。災害を忘れないことも、大切な備えの一つである。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日