JAの活動:今さら聞けない営農情報
コンプライアンス9 肥料取締法その1【今さら聞けない営農情報】第67回2020年9月4日
肥料は、作物が元気に育つために必要な栄養源であり、農業生産に欠かすことができない生産資材です。肥料は、肥料取締法によってその品質や安全な施用が確保されています。
肥料取締法は、昭和25年に制定された、「肥料の品質等を保全し、その公正な取引と安全な施用を確保するため、肥料の規格及び施用基準の公定、登録、検査等を行い、もって農業生産力の維持増進に寄与するとともに、国民の健康の保護に資すること」を目的とした法律です。
化学肥料が登場した当時、肥料成分が十分に入っていない不良品が売られたことがありました。このため、肥料の製造・流通側を規制し、正しい品質の肥料が公正に流通して農家が安心して農業生産に取り組めるように、この法律ができました。
また、BSE(牛海綿状脳症)の発生や、輸入農産物の残留農薬、無登録農薬の使用等の問題が契機となって、肥料取締法の目的に国民の健康の保護に資する内容が付け加えられました。
肥料取締法における「肥料」とは、「植物の栄養に供すること」または「植物の栽培に資するため土壌に化学的変化をもたらすことを目的として土地に施されるもの」及び「植物の栄養に供することを目的として植物に施されるもの」として定義されています。
つまり、肥料は、植物の体を構成する成分を含んでおり、その成分が栄養となって植物を生長させるもので、土壌に施されるものと葉面散布されるものということになります。
同法では、肥料を「普通肥料」と「特殊肥料」の2つに大別し、それを構成する肥料成分等によって細かく分類し、それぞれに細かい規定を設けています。
「特殊肥料」とは、魚かす、米ぬか、コーヒーかす、堆肥等で、農林水産大臣が指定したものをいい、「普通肥料」とは、前出の「特殊肥料」以外のものを指します。
それぞれの肥料は、それを生産や輸入し、製品として販売する際には、その種類に応じて農林水産大臣又は都道府県知事への登録や届出を行わなければなりません。
ただし、生産者自らが、自分の田畑に使用するために生産したり、輸入したりする場合は、登録や届出を行う必要はありません。
ただこれはあくまで自分で使う場合のみであり、自分で生産したり、輸入した肥料を、「これは良い肥料だから使ってみて!」と他の生産者等に譲渡する場合は、例え「タダ」であっても登録や届出が必要となりますので注意が必要です。
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日