JAの活動:JAアクセラレーターがめざすもの
AIと収穫ロボットで人手不足を解決 AGRIST 高橋慶彦取締役COO【JAアクセラレーターがめざすもの】2020年9月15日
JAグループのさまざまな事業と、技術やアイデアを持ったスタートアップ企業などをむすびつけ社会課題の解決をめざすアグベンチャーラボは全中、全農、農林中金などが運営している。このアグベンチャーラボの中核となっているのが「JAアクセラレータープログラム」で、スタートアップ企業とJAグループが連携して事業化を促進する。今回は第2期で採択されたAGRISTの高橋慶彦取締役COOに同社の事業とJAグループとの連携でめざす農業の未来像について聞いた。
AGRIST 高橋慶彦取締役COO
農家のアイデアで開発
--最初に事業の概要を聞かせてください。
私たちは宮崎県新富町でAIと収穫ロボットにより人手不足を解決しようとしています。私は秋田出身で地方から地域課題を解決するビジネスを成長させようとしてきました。根本にあるのは持続可能な農業と地域社会をどう実現するかです。農業をはじめ一次産業がいかに地方で重要かを認識しています。
そのために解決したい課題が農業の人手不足で、とくに収穫です。宮崎は10月から6月までピーマンを収穫していますが、過酷な環境での農作業で人手が集まらず、そもそも人口流出と高齢化が進行しており、町の農家のみなさんから聞いたのが「絶対にロボットしかない」という声でした。JA児湯の理事や青年部のメンバーです。そこから収穫ロボットの開発を始めました。設立は2019年の夏。つまり、農家の課題が先にあったということです。
--開発にはどう取り組んでいますか。
実際に農場に行ってみると剪定した葉が落ちていたり、加温用のダクトが地面を走っていました。従来は、たとえばマーカーを設置してその上をロボットが走るといった技術ですが、それができません。そこで「空中を走れないか?」という農家のアイデアから、ロープウェイのように空中をワイヤーをつたって移動するロボットを開発しました。
ロボットがハウス内のワイヤーをつたって巡回してカメラがピーマンを認識して収穫するという仕組みを昨年8月から開発をはじめ、1年で農場で実際に使えるまでになっています。夜間の実証も行っています。
この収穫ロボットの鍵は吊り下げ式であるということと、収穫ハンドです。従来はいわゆるロボットアーム、人の手のようなハンドが実をもぎ取るという方式ですが、私たちはハンドの中に実を巻き込みながら収穫するというロボットにしました。これも農家のアイデアから生まれたものです。
これまで収穫ロボットなど本当に実現できるのか、とずっと言われてきたと思いますが、そこを脱出して実現できるところまできており、国際特許も申請中です。
AIでハウス全体を分析
--収穫以外にどんな機能がありますか。
ロボットはワイヤーをつたってハウス内を巡回しますから、さまざまなデータを取得していきます。ハウス内のセンシングは、これまではハウスの真ん中にセンサーを置き、それで全体のデータを取得して管理しようとしていましたが、ハウス中央と隅では環境が異なり、隅では病害が発生しているということもあります。これに対して私たちはハウス内を巡回して隅々の生育状況を画像で取得するとともに、気温、湿度、日射量、Co2などの数値データも取得して、AIで分析し他のエリアと明らかに違う生育状況があればアラートを出すということも考えています。早期に警告を出すことによって収穫の安定化につなげたいということです。今は1人の農家が管理できるのは70aが限界だといわれていますが、意欲ある農家の方は1haをめざしています。そうなると農家の目に代わる機械が必要だと思います。
私たちはこのようなロボットとAIで農家が儲かるビジネスモデルを考えており、導入費用は軽トラックを買う程度とし、農家からいただく手数料についても実際にロボットを導入して増えた収穫分に対しての10%というかたちで料金を設定したいと考えています。
収穫ロボットの導入によって、収穫の取りこぼしを減らし単収の増加につなげることができればロボットの導入経費も数年でまかなえますし、さらに規模拡大することもできると思います。
今回、現場の農家から言われたのは、100%完璧なロボットを開発しても高価なら手がでない、20%の機能でもいいから安いものを作ってほしいということでした。そこでもっとも実現可能なシンプルな果菜類であるピーマンからスタートしました。ほぼ年中収穫が可能ですから、ロボットを毎日改善できるという環境もあります。こうした共同開発が強みで、現在、収穫可能なピーマンの70%はこのロボットで収穫できることが実証できています。
食料問題にも貢献
--JAグループとの連携で何をめざしますか。
JAアクセラレーターに採択されたことでJAグループと連携して2021年秋から主要産地へサービスを提供していきたいと考えています。
農家がきちんと儲かることで絶対に地域が元気になります。私たちはテクノロジーをツールに、農家をサポートするロボットなどを低コストで開発していきたいと考えています。そのため現場の農家のみなさんとチームをつくり現場で使える技術をスピード感を持って実現していきたい。テクノロジーを通じて世界の食料問題の解決にも貢献できればと思います。
(関連記事)
【JAアクセラレーターがめざすもの】
重要な記事
最新の記事
-
【令和6年度 鳥インフルエンザまとめ】2025年1月22日
-
【特殊報】チャ、植木類、果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農業被害を初めて確認 東京都2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(1)どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(2) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(3) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(4) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
禍禍(まがまが)しいMAGA【小松泰信・地方の眼力】2025年1月22日
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
京都府産食材にこだわった新メニュー、みのりカフェ京都ポルタ店がリニューアル JA全農京都2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
焼き芋ブームの火付け役・茨城県行方市で初の「焼き芋サミット」2025年1月22日
-
農のあるくらし日野のエリアマネジメント「令和6年度現地研修会」開催2025年1月22日
-
1月の「ショートケーキの日」岐阜県産いちご「華かがり」登場 カフェコムサ2025年1月22日
-
「知識を育て、未来を耕す」自社メディア『そだてる。』運用開始 唐沢農機サービス2025年1月22日
-
「埼玉県農商工連携フェア」2月5日に開催 埼玉県2025年1月22日
-
「エネルギー基本計画」案で政府へ意見 省エネと再エネで脱炭素加速を パルシステム連合会2025年1月22日