JAの活動:JAアクセラレーターがめざすもの
手押し車の電動化で労力軽減 (株)CuboRex 寺嶋瑞仁代表取締役【JAアクセラレーターがめざすもの】2020年11月2日
(株)CuboRexが製造開発した手押し一輪車の電動化キット「E-cat kit」は中山間地域のミカン園での運搬作業を軽減すると注目され、この10月から和歌山県で販売が始まった。電動一輪車ではなく、どの農家も持っている一輪車(ねこ車)を電動化するキットで、農家が自分で電動化する。同社の寺嶋瑞仁代表取締役にその狙いと農業への期待などを聞いた。
(株)CuboRexが開発した「E-cat kit」
--ねこ車電動化キット「E-cat kit」はどんな経緯で開発したのですか。
もともと現在の副代表を務める嘉数正人が「E-cat kit」のプロトタイプを開発し、建設現場などで使えないかと提案していました。
一方、私は和歌山県有田市の生まれで周囲はみかん畑ばかり。バイトするといえばみかん農家で、学生でもかなり高額な時給をもらっていました。主に収穫したみかんを手押し車で運ぶ仕事をしていましたが、はっきり言ってつらい作業でした。100kg近い重さを段畑の狭い道を運んでいくわけですから。
電動手押し車自体は世の中に存在しますが、柑橘生産ではほぼ使われていません。その理由はみかんの収穫作業に合ってないからでした。山の斜面の段畑でかつ細い道を通らなければなりませんから、そのため細長くコンテナを積むことができる形状になっているわけです。
そこで副代表の嘉数が開発したプロトタイプのねこ車を和歌山のみかん農園に持ち込んで使ってみるなかで、動力の搭載を考えついたということです。試作機を1年かけてブラッシュアップしてきて、今年の10月からJAありだを通じて一般販売を開始しました。
--どういう部品がキットになっていますか。
モーターが内蔵されているホイールとそれを動かすリチウム系バッテリー、それとスピード調整用のコントローラーです。1回の充電で2時間半動くというものです。私たちの実証では作業速度が約2倍、体への負担が半分になりました。
「E-cat kit」概要
--農家が自分で組み立てて電動化していくというものですが、その理由は何でしょうか。
弊社のポリシーは、利用者自身が欲しいものを生み出して試すことができる世の中をつくるというものです。それを私たちは不整地のパイオニアとして「道なき未知を切りひらく」と言っています。
農業の現場など屋外環境は多様性のかたまりです。さらに農業は工場のラインと違って季節や作物によって作業内容が一気に変わります。そこでは何が求められるかといえば、それぞれの季節や品目に合わせるという多様性が求められると思います。それは今ある環境や条件を生かすということも選択肢になるはずで、そう考えると段畑は単にマイナスではなく段畑のメリットを生かす道もあるはずです。しかし、そうした多様性を生かそうということに一企業が製品を製造して対応をするのは困難です。
だから、メーカーとしての私たちが提供するのは農家が自分自身で必要なものを作り上げる仕組みだということです。もちろん必要なものは自分で作るといってもエンジンまではできないでしょう。しかし、エンジンという駆動部分を、自分で工夫して作った運搬用具などに組み込むことはできると思います。
スマートフォンでも日々アプリを自分で入れ替えていると思いますが、それは自分が必要とするシステムに手直しして、効率よく仕事をしたいからといった理由からではないでしょうか。それと同じように農業の現場でも完成したものを使うだけではなく、農家のみなさんが自分で作り上げることを前提として、それに必要なユニットシステムを提供することをめざしているということです。
そのなかで実際に提供できる製品として「E-cat kit」と電動クローラユニット CuGo(キューゴー)と呼ばれるクローラシステムを販売しています。このクローラシステムはよりひどい悪路を想定したもので、実際にキャベツの運搬などの動力として使われています。
--JAアクセラレーターに応募した理由は?
まさにアクセラレターという言葉どおり事業を加速化したいということでしたが、JAグループとの連携によって事業の確実性も高めることができました。とくに自分たちの計画では全国に打って出るつもりはなく、まずはJAありだ地域だけで量産と販売を行おうと考えていたのですが、JAと連携することで来年から全国展開に向けた種まきが前倒しでできるようになりました。
JAの営農センターについて私は生産資材を販売する拠点だと思っていましたが、その地域で営農を続けるための仕組みを提供する部署だということが分かりました。ですから農業機械のメンテナンスや、肥料の使い方をサポートしているということなどが分かって、これは「E-cat kit」にとって心強いと思いました。キットですから買って帰ればすぐに使えるというものではありません。組み立てが簡単だといってもどうしてもサポートが必要な人もいると思いますから。
それからこれまでは正直に言ってみかん産地しか見ていませんでした。それがJAグループとの連携でもっと品目や産地を掘り下げることができるとも思っています。
--日本の農業にどんなことを期待しますか。
自分で工夫することが当たり前という農家のみなさんが増えていけばいいと思っています。販売でも多様なルートで販売していますが、それも農家の工夫の結果だと思います。そうしたかたちで、より良い成果が得られるように工夫をしていくということが大事ではないかと思っています。
私たちは現在、「不整地のパイオニア」として農業機械にアプローチしていますが、機械に限らず農業全体に対する農家のみなさんの工夫を引き出すことができればと考えています。そしてそれを受け入れる社会であってほしいと思います。
--現場の課題を技術が解決すると農業自体のハードルが低くなり、農業や農村に関わりたいという人を増やすことにもなりますね。
まさにそうした観点で取り組んでいきたいと思います。工夫というのはしんどいですが、楽しいことです。それを知ってもらえたらと思います。
※「E-cat kit」の全国販売は2021年2月を予定。販売料金は11万6000円。詳しくは同社ホームページで。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日