JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
コロナ禍のもと、着想を広く【ヒント&ピント~JAの広報誌から】2020年11月21日
新型コロナウイルス感染症の影響で、JA祭や収穫祭など、例年なら広報誌を飾るJA恒例の秋のイベントの多くが中止を余儀なくされた。各JAの広報誌にも、特に特集のテーマ探しの苦労が伺えるが、ここは広報担当者の力の見せどころ。3つのユニークな特集を取り上げた。
「JAでんき」の普及に
JAいわて平泉「KOSHIERU」
2016(平成28)年から電力の小売りが自由化となり、JA全農も参入し、「JAでんき」を立ち上げたが、あまり普及していないのが実情。「KOSHIERU」は11月号の特集で、このJAでんきを取り上げた。
「組合員の営農と生活コストの削減」を目的に、11月から2月末まで、全職員訪問による普及活動を展開している。その際の説明資料にもなる。
特集のタイトルは「お得なJAでんきが始まりました!」。実際に、どの程度得になるか。家族数に応じて、具体的に示している。資料は全農エネルギー(株)をもとにしているが、このテーマを取り上げた問題意識を評価したい。
桃の写真コンテスト
JA新潟みらい「みらい」
JA新潟みらいしろね果樹部会青年部が企画した写真コンテスト「フォトりんぴっく」の応募作品を紹介している。昨年は「桃リンピック」として、桃の重さや種飛ばし、皮むきの皮の長さなどを競ったが、新型コロナウイルス感染症対策で、人を集める必要のない写真のコンテストに変えた。条件は白根の桃を使うことと室内で撮影すること。
応募作品の中から、部員が「心にグッとくる写真」を選考し、9人が入賞。商品はもちろん桃。入賞作品は、桃と子どもの組み合わせが多く、ほほえましさが目を引く。このような楽しい企画は、他の品目にも広げてほしい。
愛用の道具を通じて
JA尾張中央「ふれあい」
11月号の特集は「農家の頼れる相棒たち」。何のことはない、普段農家が仕事の上で愛用し、なくてはならないモノ(道具、器具)を紹介。梅干しをつくる際のザル、収穫ばさみケース、中には50年以上愛用している秤(はかり)まであり、それに対する持ち主の思いを聞いている。
「産直施設にふらっと出かけ、出荷中の農家さんを見つけたらちょっと声をかけて」と呼び掛けている。秋のイベントが軒並み中止になるなか、農家を身近に感じてもらうための「ふれあい」のきっかけづくりにという着想がよい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日