JAの活動:今さら聞けない営農情報
SDGs 5【今さら聞けない営農情報】第84回2021年1月9日
17のゴールと169のターゲットが定められたSDGs。「行動の10年」として、国民一人ひとりにできることをしっかりと考え、一歩踏み出す姿勢が求められています。「いまさら…」では、SDGsのうち農業に関係する項目について、農業関係者がどのように取り組んだらいいのかを考察しています。
今回は、SDGsゴールの1番目、「3.すべての人に健康と福祉を」を紹介します。
このゴールの意味は、「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する」で、9つのターゲットがあります。
そのターゲットの概要は表のとおりで、一見して農業に関係のなさそうなものばかり並んでいますが、よく見ると、3.4と3.dが農業に関連しています。
まず、3.4ですが、そのターゲットの内容は、「2030年までに、非感染性疾患による若年死亡率を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健及び福祉を促進する。」です。
農業には、自然にふれ、作物と向き合うことで精神的にダメージを受けた方の回復に役立つことはよく知られています。また、障害を持つ方でもできる作業と場を提供することで、社会参加の機会を提供できます。このことを活かし、全国各地の農業現場で行政と連携しながらリハビリや働く場の提供できるようになれば、農業が社会に大きく活かされることになると思います。
次に、3.dです。このターゲットの意味は、「2030年までに、有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させる。」です。
現在の日本においては、有害物への対策が徹底し、有害化学物質や大気・水・土壌の汚染による死亡及び疾病が発生することは、ほとんど無いと言えるでしょう。
では、このターゲットに対して農業ができることとは何でしょうか? それは、「できるだけ環境影響の少ない農業を心掛ける」ことです。現代でも、被覆肥料のマイクロプラスティック問題や過剰施肥による水質の富栄養化、農業機械から排出ガス、農薬等の過剰投下など、このターゲットに関係する課題はいくつもありますが、いずれも農業界が一丸となってかかれば解決できるものばかりです。
ただ、すでに多くの取り組みが進められていますので、10年後には全て解決し、農業界がこのターゲットを達成できていることを期待しています。
重要な記事
最新の記事
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日