JAの活動:今さら聞けない営農情報
SDGs 7【今さら聞けない営農情報】第86回2021年1月23日
17のゴールと169のターゲットが定められたSDGs。「行動の10年」として、国民一人ひとりにできることをしっかりと考え、一歩踏み出す姿勢が求められています。「いまさら聞けない営農情報」では、SDGsのうち農業に関係する項目について、農業関係者がどのように取り組んだらいいのかを考察しています。
今回は、SDGsゴール6番目、「6.安全な水とトイレを世界中に」を紹介します。
このゴールの意味は、「すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する」で、8のターゲットがあります。
そのターゲットの概要は表のとおりで、文字通りに水と衛生に関することです。農業にとって水は無くてはならない存在です。水が無ければ作物は育たず、枯れてしまいます。では、農業で実現に向けて行動しなければならない水に関するターゲットを見てみましょう。
まず、「6.3 2030年までに、汚染の減少、投棄の廃絶と有害な化学物・物質の放出の最小化、未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模で大幅に増加させることにより、水質を改善する。」です。この中で、農業を行う際に意識しなければならないのは、「汚染の減少」と「有害な化学物・物質の放出の最小化」です。
水を多く必要とする作物の代表である水稲で考えてみます。
水稲に使う水は、河川等から用水として水田に引き込んで使い、河川に戻しています。この河川に戻すときに、できるだけ「汚染」や「有害な化学物質」が含まないようにしなければなりません。
水稲栽培を行うときに水を汚す可能性があるのは、肥料や農薬が考えられます。肥料については、過剰な肥料成分が用水に溶けだして下流の富栄養化を起こしたり、被覆肥料のマイクロプラスティック、硝酸態窒素の流出などが考えられ、農薬については、水に溶けた有効成分や水路などに飛散したり有効成分が河川に流れ込むことが考えられます。これを守るには、肥料であれば土壌診断に基づく適正量を用法用量を守って正しく使えばいいですし、農薬であれば、圃場外への飛散(ドリフト)に十分に注意し、用法用量を守って正しく使えばよいのです。
つまり、日頃農家のみなさんが行っているように、肥料や農薬を正しく使うことを意識して作業すれば、それがSDGsを実行していることになるのです。
次にあげられるのは、「6.6 2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼を含む水に関連する生態系の保護・回復を行う。」でしょう。これは、6.3とも密接に関係しており、農業用水路の保全を意識することでしょう。農業自体が、もともとの自然を壊して、人間にとって都合の良いように耕地や水路を整備して成り立っている産業であります。なので、このことを常に意識しながら、可能な限り水に関連する生態系を壊さないように意識し、また回復するように意識することが重要であり、そうすることがSDGsを実行していることになるのです。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日