人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

SDGs 7【今さら聞けない営農情報】第86回2021年1月23日

一覧へ

17のゴールと169のターゲットが定められたSDGs。「行動の10年」として、国民一人ひとりにできることをしっかりと考え、一歩踏み出す姿勢が求められています。「いまさら聞けない営農情報」では、SDGsのうち農業に関係する項目について、農業関係者がどのように取り組んだらいいのかを考察しています。

今回は、SDGsゴール6番目、「6.安全な水とトイレを世界中に」を紹介します。

このゴールの意味は、「すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する」で、8のターゲットがあります。

そのターゲットの概要は表のとおりで、文字通りに水と衛生に関することです。農業にとって水は無くてはならない存在です。水が無ければ作物は育たず、枯れてしまいます。では、農業で実現に向けて行動しなければならない水に関するターゲットを見てみましょう。

まず、「6.3 2030年までに、汚染の減少、投棄の廃絶と有害な化学物・物質の放出の最小化、未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模で大幅に増加させることにより、水質を改善する。」です。この中で、農業を行う際に意識しなければならないのは、「汚染の減少」と「有害な化学物・物質の放出の最小化」です。

水を多く必要とする作物の代表である水稲で考えてみます。

水稲に使う水は、河川等から用水として水田に引き込んで使い、河川に戻しています。この河川に戻すときに、できるだけ「汚染」や「有害な化学物質」が含まないようにしなければなりません。

水稲栽培を行うときに水を汚す可能性があるのは、肥料や農薬が考えられます。肥料については、過剰な肥料成分が用水に溶けだして下流の富栄養化を起こしたり、被覆肥料のマイクロプラスティック、硝酸態窒素の流出などが考えられ、農薬については、水に溶けた有効成分や水路などに飛散したり有効成分が河川に流れ込むことが考えられます。これを守るには、肥料であれば土壌診断に基づく適正量を用法用量を守って正しく使えばいいですし、農薬であれば、圃場外への飛散(ドリフト)に十分に注意し、用法用量を守って正しく使えばよいのです。

つまり、日頃農家のみなさんが行っているように、肥料や農薬を正しく使うことを意識して作業すれば、それがSDGsを実行していることになるのです。

次にあげられるのは、「6.6 2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼を含む水に関連する生態系の保護・回復を行う。」でしょう。これは、6.3とも密接に関係しており、農業用水路の保全を意識することでしょう。農業自体が、もともとの自然を壊して、人間にとって都合の良いように耕地や水路を整備して成り立っている産業であります。なので、このことを常に意識しながら、可能な限り水に関連する生態系を壊さないように意識し、また回復するように意識することが重要であり、そうすることがSDGsを実行していることになるのです。

いまさら聞けない営農情報No.86 SDGs7

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る