JAの活動:今さら聞けない営農情報
SDGs 10【今さら聞けない営農情報】第89回2021年2月13日
17のゴールと169のターゲットが定められたSDGs。「行動の10年」として、国民一人ひとりにできることをしっかりと考え、一歩踏み出す姿勢が求められています。「いまさら聞けない営農情報」では、SDGsのうち農業に関係する項目について、農業関係者がどのように取り組んだらいいのかを考察しています。
今回は、SDGsゴール9番目「産業と技術革新の基盤をつくろう」を紹介します。
このゴールの意味は、「強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る」で、8のターゲットがあります。
そのターゲットの概要は表のとおりですが、農業で取り組まなければならないものは、次の2つです。
まず、9.4「2030年までに、資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる。全ての国々は各国の能力に応じた取組を行う。」です。
"資源利用率の向上"には、農業機械の燃費を向上させることや植物残渣の堆肥化など、有限な資材を有効活用することです。"クリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大"は、まさに環境保全型農業の実践そのものになります。これまでも行われているこれらの取り組みをより意識を高くして、目標を定めて積極的に実行する必要があります。
次に、9.5「2030年までにイノベーションを促進させることや100万人当たりの研究開発従事者数を大幅に増加させ、また官民研究開発の支出を拡大させるなど、開発途上国をはじめとする全ての国々の産業セクターにおける科学研究を促進し、技術能力を向上させる。」です。
イノベーションとは、「新しいアイディアから社会的な意義のある新たな価値を創造して、社会的に大きな変革を起こすこと」を意味しますので、篤農家が自分の優れた技術を普及性のあるものにしてイノベーションを起こすことができますし、それがこの目標の達成に寄与することもできます。
そして、研究従事者数の増加などは、主に国など行政機関が取り組むべきことですが、近年、農業予算の削減から、真っ先に農業に関する研究開発費用が削られ、国、都道府県で農業関連研究者の数が減っているようです。この事態を打破し、SDGsをきっかけとして、官民一体となった農業関連研究開発が活発になりますことに期待しています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日