JAの活動:今さら聞けない営農情報
SDGs 16【今さら聞けない営農情報】第95回2021年3月26日
さて今回は、SDGsゴール15番目「15.陸の豊かさも守ろう」を紹介します。
このゴールの意味は、「陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る」で、12のターゲットがあります。
このターゲットの概要は表のとおりですが、農業に関係するターゲットは、15.6と15.8の2つです。
まず、15.6ですが、「国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。」です。
遺伝資源とは、農業で言えば、作物の品種が当たります。品種には育成者権があり、何人も育成者への断りまたはロイヤリティの支払い無しに勝手に栽培することはできません。ところが、交通機関が発達した現代では、秘密裡に日本の優れた品種が海外に持ち出される事例があとを絶ちません。世界のすべての人々が国際ルールをきちんと守り、遺伝資源の利益が公正に配分できるようになる必要があります。
次に、15.8「2020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。」です。
これは農業においては大きな問題です。一番クローズアップされるのが外来雑草です。
外来雑草には繁殖力が大きく、在来種を駆逐するものが多く、外来雑草の種が日本に入って来ないようにしなければなりません。しかし、トウモロコシなど飼料作物に混じって雑草種子が入ってくることが多いようです。それらが、家畜の消化管でも消化されず、発芽能力を保持したまま糞の中に混じることが多いようです。この糞が野外で排泄されれば、外来雑草の種がほ場に播かれたのと同じになってしまいます。
ただ、雑草の種は、一般的に70℃ぐらいで発芽能力が失われますので、発酵時に70℃以上の熱を発する堆肥化の過程で死滅化させることができます。堆肥化の過程で雑草種子が死滅するほどの高温を長時間保つためには、糞と十分量の有機物をよく混ぜて堆肥が完熟となるまで長い時間をかける必要があります。また、農家側も未熟堆肥は使わないように心掛けるといった工夫が必要です。
一番いいのは、外国で雑草防除をしっかりと行い、飼料作物に雑草の種が混じらないようにすることですが、海外であることと、コストがかかることから輸入価格に影響があるため、なかなか徹底できないのが現状です。SDGsをきっかけに雑草の種を混じらせないといった機運が高まってほしいものです。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日