JAの活動:今さら聞けない営農情報
SDGs 17【今さら聞けない営農情報】第96回2021年4月3日
17のゴールと169のターゲットが定められたSDGs。「行動の10年」として、国民一人ひとりにできることをしっかりと考え、一歩踏み出す姿勢が求められています。「いまさら聞けない営農情報」では、SDGsのうち農業に関係する項目について、農業関係者がどのように取り組んだらいいのかを考察してきましたが、今回で最後になります。
最後のゴールは、SDGsゴール17番目「17.パートナーシップで目標を達成しよう」です。
このゴールの意味は、「持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する」で、19のターゲットがあります。
このターゲットの概要は表のとおりですが、農業に関係するターゲットは、17.2「先進国は、開発途上国に対するODAをGNI比0.7%に、後発開発途上国に対するODAをGNI比0.15~0.20%にするという目標を達成するとの多くの国によるコミットメントを含むODAに係るコミットメントを完全に実施する。ODA供与国が、少なくともGNI比0.20%のODAを後発開発途上国に供与するという目標の設定を検討することを奨励する。」と、17.10「ドーハ・ラウンド(DDA)交渉の受諾を含むWTOの下での普遍的でルールに基づいた、差別的でない、公平な多角的貿易体制を促進する。」の2つです。
いずれも、政府の政策に密接に関係するものであり、農業界が直接影響力を及ぼすことができるものは少ないですが、17.2では「ODAを活用した農業技術支援・農業環境整備などへの協力」、17.10では「他産業との折り合いの中で公正な協議を行い、公平な体制構築に協力する」といった形で関与すべきかと思いますす。
これまで17回に渡り、SDGsの17のゴールのうち「農業は何ができるのか?」をテーマに整理してきました。その結果、17のゴールのうち農業が関与できるゴールは実に15個もあり、関与できないゴールはわずか2つであることがわかりました(筆者整理)。
SDGsは、個々の取り組みも重要ですが、国と民間がお互い連携しあって、一緒に達成に向けて活動を続けることが重要です。すでに多くの農業関係者が取り組みを進めておられますが、これらの取り組みが大きな成果を残し、SDGsの達成と日本農業の発展に結び付くことを最後に祈って終了いたします。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日