JAの活動:農協時論
【農協時論】いまこそ、問う!経営の進化とは 下小野田寛・JA鹿児島きもつき代表理事組合長2021年5月11日
「経営」とは「みんなを幸せするためにある」と下小野田組合長は考えている。そのためには「未来投資」が必要であり、その最大のものは「人財投資」だと、自らの経験も踏まえて強調しています。
下小野田寛・JA鹿児島きもつき代表理事組合長
いま、コロナ禍だから今まで当然のように考えてきたことをあらためて問い直してみたい。「経営とは?」 経営ということばは、一般的なことばで多くの人が使っている。では、「経営とは、何か?」と問われたら、何と答えればいいだろうか。「ヒト・モノ・カネを使って組織を運営すること」、「会社をつぶさないようにすること」、「顧客との関わりをつくっていく活動」、「お金を稼いでいくこと」などいろいろなことが挙げられる。どれも最もだと納得してしまう。
いまや企業だけでなく「国の経営」ということばにみられるように、地方公共団体・学校・財団など様々な団体の組織運営において「経営」が求められている。私たち農協の世界においても農業経営、農家経営、農協経営と日常よく使っている。私は常々「経営はみんなを幸せにするためにある」と思っている。だから、当然経営はよくないといけない。経営がよくないとみんなを幸せにできない。経営のやり方にはそれぞれいろいろあろうとも、経営の究極の目標はみんなが幸せになることである。しかも、今だけ幸せであればいいということではない。今も未来も、今から未来に向かって進む時間においても、みんなが幸せになるために「経営」は常に進化していかなければならない。
6年前、私は組合長に就任して全職員にメッセージカードを配った。「チームきもつきをみんなで創り、そしてみんなで幸せに」と手書きで私の想いを綴った。この6年間、その想いを胸に経営を進化させてきた。かつて40代で組合長になった時の経営とは違う経営を目指す、つまり経営を進化させるという強い想いをこのメッセージに込めた。かつての私の経営が、究極の目標「みんなが幸せになること」という視点を欠いていたという反省の想いもあった。
未来に向かってみんなの幸せを創るためには、未来に向かって行なう「未来投資」が欠かせない。未来に向かって投資せずしてどうしてみんなの幸せを創れようか!「未来投資」で最大のモノは、人財投資であり、ヒトの成長が私たちの未来を創り、その未来(ヒトが成長できる環境)がヒトの成長を促し、そしてみんなが幸せになる。ここに私たちの経営の進化がある。つまり、経営の進化とはみんなの幸せを追求していくことであり、経営を通してヒトが成長できる環境を創ることである。
6年たってみて「経営は進化してきたのか?」とコロナ禍にあらためて自分自身に問い直してみた。ゆっくりとではあるが、経営は確実に進化してきている。そのことは、組合員から信頼される職員が確実に育ってきていること(以前は職員への苦情ばかりだったが、最近ではお褒めのことばを多くいただく)、組合員からの紹介で入組してくる職員が増えてきていること等からもわかる。
進化していく経営が引き継がれていけば、私たちの未来は明るい。要はどうやって引き継いでいくかだ?! その答えは、これから行っていく未来投資(主に人財投資)の中に見出していくしかない。だから、私たちはコロナ禍であってもこれからも未来投資を躊躇することなく積極的に行っていく、その覚悟をもって今日も農協経営に当たる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日