人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

みどりの食料システム戦略6【今さら聞けない営農情報】第102回2021年5月26日

一覧へ

前回まで5回に渡りその内容について紹介してきていますが、今回は、「3.ムリ・ムダのない持続可能な加工・流通システムの確立」を紹介します。

その内容は、(1)持続可能な輸入食料・輸入原料への切り替えや環境活動の促進、(2)データ・AIの活用等による加工・流通の合理化・適正化、(3)長期保存、長期輸送に対応した包装資材の開発、(4)脱炭素化、健康・環境に配慮した食品産業の競争力強化です。

具体的な取組・技術として、電子タグ(RFID)等の技術を活用した商品・物流情報のデータ連携、需給予測システム、マッチングによる食品ロス削減、非接触で人手不足にも対応した自動配送陳列等があげられています。

農業に関係するところでは、食品ロス削減に結び付く取り組みが重要になるでしょう。

取組事例に上がっている、需給予測システムによるマッチングでは、需要に見合った供給を行うように、生産から流通・消費に至るデータ連携を行うことにより、需給をマッチングすることが計画されています。しかし農業では、需要にあった生産調整の難易度は高く、特に天候に左右される露地作物では不可能に近く、約束の数量を供給するためには、予想需要量以上の作付けを余儀なくされる場合が多く、そのために余剰の作物が出て、圃場で廃棄せざるを得ないケースも想定されます。

「みどりの食料システム戦略」では、そういった場合に対応するため、余剰作物を粉末化するなどして、それらを3Dプリンターによる食品化や飼料化する技術開発が計画されています。

これらの実現により、消費需要に近い農業生産を行い、万が一余剰が出た場合でも、加工用原料とすることで、生産された農産物を極限まで余すところなく利用できるようになると考えられます。計画では、そう遠くない2030年ころの実現が目指されています。

「みどりの食料システム戦略」

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る