JAの活動:今さら聞けない営農情報
みどりの食料システム戦略9【今さら聞けない営農情報】第105回2021年6月12日
令和3年5月12日に決定された「みどりの食料システム戦略」では、「食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現」を目指し、2050年までに目指す姿と取組方向が示されました。
今回から、それらの考え方とその具体的な方法について少し掘り下げてみます。
まず、1つ目が、温室効果ガスです。その目指す姿と取組方向は、「2050年までに農林水産業のCO2ゼロエミッションの実現を目指す。」です。
この課題を考えていくのにまず抑えておかなければならないのが、農林水産業の温室効果ガス排出量です。農業で排出される温室効果ガスは、N2O(亜酸化窒素・笑気ガス)とCH4(メタンガス)とご存じCO2(炭酸ガス)です。前2者はCO2に比べ、N2Oが298倍、CH4が25倍も大きな温室効果ガス効果をもっており、農業分野における温室効果ガス削減の大きなターゲットになります。
これら温室効果ガスの発生原因は、N2Oが農用地の土壌から窒素質肥料等の窒素源由来、CH4が家畜の消化管内発酵や排泄物由来、稲作湛水土壌内での有機物分解由来が主なものです。特に、日本では、水田が最大のメタン発生源となっており、水田作での対策が重要です。
これら温室効果ガスごとに削減について対策をそれぞれ実行していくことが大前提ですが、みどりの食料システム戦略では、目指す姿として「CO2ゼロエミッション」を取り上げています。
CO2ゼロエミッションとは、CO2の排出実質ゼロという意味で使われています。農業機械や施設における化石燃料消費などで発生したCO2と同じ量のCO2を何らかの方法で土壌等に吸収(=封じ込め)させることで、排出量=吸収量(カーボンニュートラル)の状況を作り出すことをいいます。
CO2を減らすにはまずは排出しないようにすればいいのですが、水素燃料や電気農機が普及していない現状で食料生産を維持するためには、どうしても化石燃料を使用せざるをえません。そこで、出るのはしょうがないとして、出た分を吸収し、CO2の収支を合わせる方策が検討されています。その方法には、「CO2固定能の高い作物(CO2をたくさん吸収してくれる作物)」の開発や「バイオ炭の利用」があげられます。
「バイオ炭の利用」とは、植物が光合成を行う時に空気中のCO2を吸収して酸素を放出してCO2を植物の構成成分である有機物に変える仕組みを利用するものです。通常、作物の体の有機物は、植物が枯れて土壌に戻ったとき、土中の微生物などによって分解され、再びCO2を放出してしまいます。
これに対し、植物体(稲わらなど)を燃やさずに高温で炭にすると、植物体の中の有機物(C炭素)は分解されにくいものに変わります。この炭を土壌に施してやると、作物が光合成で吸収したCO2を再び空気中に放出することはなく、土壌の中に閉じ込める(=貯留する)ことができるのです。
また、炭の土壌への施用は土壌改良効果もあるので、CO2をたくさんため込み、かつ作物の生育にもプラスになるような上手な使い方の検証が進められています。つまり、「CO2の排出をゼロにするのではなく、排出した分はきちんと回収・貯留する仕組みを2050年までに作り上げよう」というのがこの目指す姿の意味になります。
重要な記事
最新の記事
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日