JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
多彩な1県1JAの広報誌【ヒント&ピント~JAの広報誌から】2021年9月4日
今回は1県1JAの広報誌を紹介する(福井県は未合併1JAあり)。同じ県内と言っても、農業の形ももとより気候風土も異なる。それを限られた広報誌の紙面でまんべんなく取り上げるのは至難の業だ。広報誌をみると、それぞれ地域を反映した多彩な記事が載っている。広報担当者の苦労がうかがえる。
60ページに及ぶ広報誌で、全国の広報誌でもページ数でトップクラス。「ふくふる」は「JA福井県を目いっぱい=FULLにお届けする」の意味を込めた。
最初の10ページはJA福井県の共通のニュースで、残りの大半は7つの基幹支店の「地域版」コーナーが続く。
内容については、基幹支店の自主性に任せてあるが同JA総務部トータルサポート推進課は、「県内統一したテーマでの企画を検討している」という。基幹支店には専属の広報担当者を配置。5万7000部発行する。
「まほろば」は「住みやすい場所」の古語。その実現を目指しJAならけんは柿、茶、花、ホウレンソウ、イチゴ、酪農などの農業振興を図っている。それだけに市場開拓には力を入れており、広報誌の内容も特産や園芸の記事が多い。
全体をまとめる本店の広報担当者(総務部総務課)は「特産の多い奈良県で、少しでもPRに役立てば」と期待する。
JAの6つの地区には複数の広報担当者を配置。全県を隈なく網羅して編集している。約7万5000部発行。
JA福井県と同様、これも60ページを超す大作で、11の統括本部それぞれのページが用意してある。8月号では共通の分野で令和2年度の通常総代会の状況を報告。さらに若いトマト生産者を紹介する「農スマイル」。
毎号、金子光夫組合長の「みつおのつぶやき」(8月号)は7万3000を超すリツイートがあったほどの人気コラムだ。
本部に4人の広報担当者を配置し、統括本部の広報担当者と連携して取材に当たる。同JAには広報モニター制度があり、広報誌についての意見を聞き、紙面づくりに生かしている。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日